千葉県議会 > 2015-02-04 >
平成27年2月定例会(第4日目) 本文

  • "遠藤澄夫"(/)
ツイート シェア
  1. 千葉県議会 2015-02-04
    平成27年2月定例会(第4日目) 本文


    取得元: 千葉県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-06
    平成27年2月招集  千葉県定例県議会会議録(第4号) 平成27年2月23日(月曜日)        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        議  事  日  程 議事日程(第4号)   平成27年2月23日(月曜日)午前10時開議 日程第1 議案第1号ないし議案第92号及び報告第1号に対する質疑並びに一般質問        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        午前10時1分開議 ◯議長(阿部紘一君) これより本日の会議を開きます。        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        質疑並びに一般質問 ◯議長(阿部紘一君) 日程第1、議案第1号ないし第92号及び報告第1号を一括議題とし、これより質疑並びに一般質問を行います。  順次発言を許します。通告順により岡田幸子君。     (岡田幸子君登壇、拍手) ◯岡田幸子君 日本共産党の岡田幸子です。一般質問を行います。  まず、知事の政治姿勢について質問いたします。
     安倍首相は、施政方針演説で農政改革の強行、原発再稼働、アベノミクス推進、消費税増税、社会保障と労働法制の大改悪、そして安保法制整備と明文改憲まで表明しました。首相は、総選挙での国民の意思だなどと言い放ちましたが、自民党の圧勝なるものは、小選挙区制による虚構の多数です。国民の5割、6割が安倍暴走政治に反対しており、安倍政権に「この道を進め」などと信任を与えてはいません。日本共産党はさきの総選挙で躍進した力を生かし、暴走ストップ安倍内閣打倒の国民運動の発展に全力を尽くすものです。  沖縄米軍新基地反対、このオール沖縄の決意は揺るぎないものです。名護市長選、県知事選、総選挙と、新基地建設反対の民意は繰り返し示されています。ところが、安倍首相は知事が求めた面会は拒否し、沖縄振興予算を大幅に削りました。今、辺野古の海では、数十トン規模のコンクリートブロックが次々と投げ込まれ、貴重なサンゴの海が破壊されています。この蛮行に対して、沖縄県知事はみずからの権限を使い、防衛局に対して、巨大ブロック投入の中止を指示しました。しかも、国が海上監視・抗議活動を続けている市民に対して加えている過剰警備、暴力的威圧は目に余るものがあります。海上保安官が立入禁止海域の外にいた抗議船に乗り込み、映画監督の女性を馬乗りで押さえつけ、そのカメラを奪おうとする新聞報道の写真は全国に衝撃を与えました。国側の余りにも暴力的な威圧に、沖縄県知事が海上保安庁と警察を県庁に呼んで抗議するという異例な事態となっています。  そこで質問しますが、これほどまでの民意無視は、民主主義の国では絶対に許されないと思いますが、1人の政治家としての知事の認識を伺います。  安倍首相は、地方の声をばっさりと切り捨てておきながら、地方創生、アベノミクスの地方への波及などと言っています。そもそも地方の衰退は、輸入自由化による農業潰しや、大店法廃止による商店街潰し、平成の大合併と地方交付税削減など自民党政治がつくり出したものです。さらに消費税大増税、社会保障切り捨てなどが地方衰退に拍車をかけており、この転換こそが真の地方再生への道です。首相は、大企業や富裕層がもうかれば、いずれは庶民の暮らしに回るという、いわゆるトリクルダウンにしがみついていますが、OECD報告でも、富裕層と貧困層の格差が最大となり、格差拡大は各国の経済成長を損なっていると指摘しています。県が進める企業呼び込み方式も、大企業の利益がいずれ地域に滴り落ちるという点ではトリクルダウンと同じ発想ですが、その破綻は明白です。かずさアカデミアパークの企業用地は、いまだに半分が未利用のままです。地元経済活性化、雇用創出を口実に、県が50億円の補助金で茂原市に誘致したパナソニック液晶ディスプレイ、旧IPS社もわずか7年余りで撤退しました。にもかかわらず、県は来年度、茂原と袖ケ浦の工業団地造成の予算を4倍にふやしています。まだ懲りないのですか。工業団地をつくり、新たな企業を呼び込む経済政策とは、もういいかげんに手を切って、予算の重点を農業、漁業、中小企業、商店街の振興に移すべきと思いますが、いかがですか、答弁を求めます。  ことしは戦後70年です。首相は新談話を出すということですが、過去の侵略戦争へ反省が明確なものでなければなりません。戦後政治の原点にかかわるこの問題で、知事は極右勢力、安倍首相と同じ立場だと言わざるを得ません。  知事は、自身の著書の中で、国際社会では、殴られたら殴り返すと主張し、憲法9条を守るとは、どうしても言いません。日本は9条があるからこそ、アジアや中東地域を初め、世界から平和の国として尊敬されてきました。その事実はお認めになりますか、お答え下さい。  知事は、日本の侵略戦争について問われ、歴史家が判断するなどと答えましたが、学問の話ではないのです。日本の軍隊がアジア諸国の領土を占領し、2,000万人の犠牲者を出した。それが侵略であったのか、なかったのか、正義なのか、不正義なのか、その判断ができないようでは、県政に携わる資質が問われます。「過去に目を閉ざす者は現在にも盲目になる」これは先日亡くなったワイツゼッカー元ドイツ大統領の言葉です。歴史の事実、侵略戦争の歴史に真摯に向き合ってこそ、アジア諸国民との信頼、友好、文化・経済交流が発展するのではありませんか、知事の所見をお聞かせ下さい。  我が党は日本とアジア諸国との和解と友好に向け、5つの提言を明らかにしています。その柱は、村山談話、河野談話の核心的内容を継承し、その精神にふさわしい行動をとる。慰安婦問題で被害者への謝罪と賠償など人間としての尊厳を回復する。少なくとも首相や閣僚による靖国神社参拝は行わない。ヘイトスピーチ根絶の立法措置。過去の誤りへの反省の立場を学校の教科書に誠実かつ真剣に反映させる努力を尽くす。この5つです。我が党は、これからも歴史を偽造する勢力の台頭を許さず、極右勢力による政治支配を終わらせるために奮闘するものです。  次に、子どもの貧困対策について伺います。  貧しさゆえに子供の命が絶たれてしまう、決してあってはならないことが千葉県で起きてしまいました。昨年9月、銚子市豊里県営住宅で、ある母子家庭が家賃を払い切れないことを理由に強制退去させられる、まさにその日に、母親が13歳の娘の命を絶つという、悲痛きわまりない事件です。言うまでもなく県営住宅は、公営住宅法が、生活困窮者に低廉な住宅を提供し、国民生活の安定と社会福祉の増進を図ると目的にうたうとおり、生活困窮者の暮らしを支えるセーフティーネットとしての機能を担うものです。その県営住宅で、絶対にあってはならない悲劇が起きてしまったのです。こんなことがあってよいのでしょうか。県の責任は極めて重大だと考えますが、県は今回の事件の責任をどう受けとめていますか、まずお答えください。  この事件は、県民の生活実態について県がどこまで真剣に向き合おうとしていたか、暮らしにあえぐ庶民の生の声に耳を傾ける姿勢を持っていたかを厳しく問うものと言えます。家賃滞納は生活苦のSOSだという認識が県にはあったのか。家賃滞納時点で、この世帯の生活実態を県が把握し、深刻さをどこまで認識していたのかということです。家賃が滞りがちだったこの家庭に、県は3回面接し、滞納家賃を徴収しています。苦しい生活の中でもこのお母さんは、滞納家賃の全額は無理でも、しかし、懸命に支払いを続けていた。細々ながらも誠意を持って支払いを続けていたのです。この誠意を正当に評価することもなく、家賃督促と住居明け渡しだけが先行していたとしたら言語道断、大問題ではありませんか。県はどう考えているのか、お答えください。  また、このときにどこまで踏み込んで生活実態などをつかんでいたのか。面会した時点で、どのような支援の手を差し伸べていたのか、あわせてお答えください。  家賃の減免制度が知らされてなく、減免の手だてがとられてこなかったことも重大です。減免制度は低所得者、生活困窮者を救済するための命綱ともいうべき制度です。事実、この世帯の政令月収はゼロで、当然、8割減免の対象になるものです。面会できた時点で減免措置がとられていれば、今回の悲劇は起こらなかったはずです。2年前、この世帯は、月7万円程度との収入申告をしていました。県には、この時点で減免制度を利用できる家庭だという認識はあったのかどうか、お答えください。  県は今後、家賃決定通知時に減免制度の説明書を送付するとしています。しかし、この命綱としての制度が本当に生きた役割を発揮するためには、行って、見て、聞いて、現状をつかむ。そのために、訪問、面接を基本にすべきではありませんか。減免制度を知らせ、減免の手続を援助するなど、家賃滞納者への対応を抜本的に改善すべきだと思いますが、お答えください。  文字どおり住まいは人権であり、住まいは生活の基本です。そして憲法25条が保障する生存権の土台でもあります。これが奪われれば、生活が根底から崩されてしまうことは、今回の事件が如実に示しています。特にひとり親世帯シングルマザーなどの家庭では、家賃は最も大きな負担になっており、ここへの支援が今、何よりも求められています。来年度から生活困窮者自立支援法が施行されて、生活困窮者に対する家賃相当の住居確保給付金事業が県と市に義務づけられることになります。県としても母子世帯などへの支援、住宅補助などの直接助成制度をつくるべきではありませんか、お答えください。  子どもの貧困対策は、今や自治体として待ったなしの緊急課題となっています。昨年の国民生活基礎調査によると、平均的な所得の半分を下回る世帯で暮らす18歳未満の割合、いわゆる子供の貧困率は16.3%、6人に1人の子供が貧困状態にあるという過去最悪の水準となっています。中でも深刻なのはひとり親世帯で、その貧困率は54.6%と、OECD34カ国の中でも最も高く、しかも、5割を超えるのは日本だけで、世界から見ても異常な事態です。  昨年施行された、いわゆる子どもの貧困対策法の大綱は、貧困の連鎖によって、子供の将来が決して閉ざされることがあってはならないと明記しました。未来を担う子供が劣悪な状態に置かれ、将来の可能性が奪われるようなことが絶対にあってはならないのです。  そこで伺います。子どもの貧困対策は、一刻も放置できない事態だと思いますが、県の認識はどうか。県内の子供の貧困の状況は今どうなっているのか、あわせてお答えください。  関西国際大学、道中教授の調査によれば、生活保護世帯で育った子供が大人になって再び保護を受ける貧困の連鎖の発生率は25.1%であり、母子世帯ではその割合が40.6%にも上ることが明らかとなっています。生活保護世帯への支援は、とりわけ重要であり、各県の真剣な取り組みが始まっています。埼玉県では、県が主導して生活保護受給者チャレンジ支援事業通称アスポート事業を実施しています。この事業は、生活保護世帯やその子供たちへの教育支援、就労支援、住宅支援を全庁横断的に展開し、確実に成果を上げています。  その1つは教育支援です。ことしで5年目となる教育支援は、生活保護世帯の中学生や高校生を対象とした無料塾です。当初は中学3年生が対象で、塾に来てくれない生徒宅をケースワーカーと支援員が一緒になって訪問し、生徒の話を根気よく聞き取り、塾への参加を促し続けるなど、きめ細かい対応を進めてきました。塾に通うようになった子供たちは、学習にも、また自分自身にも自信を持つことができるようになり、勉強が楽しい、みんなと過ごすのが楽しい、高校にも行きたいと未来への希望を持つ生徒がふえてきたのです。その結果、生活保護世帯全体の高校進学率は、当初89.8%でしたが、この塾に参加した生徒の進学率は98%に上り、目に見える変化が生まれました。3年目からは高校生教室も開設し、高校中退率が8.1から5.2%へと2.9ポイント改善しました。今は1年生、2年生も対象にしています。  そこで質問します。千葉県は、生活保護世帯の子供たちに対する学習支援の重要性をどのように考えているでしょうか。貧困ゆえに家庭での十分な学習環境に恵まれず、必要な学力をつけることもかなわず、進学も諦めてしまう、そういう子供たちを放置したままにしてはならないと思いますが、いかがですか、お答えください。  来年度からは生活困窮者自立支援法に基づいて、生活困窮世帯の子供たちをより幅広く教育支援の対象とする市町村向けの国の補助事業がスタートします。生活保護世帯への独自の教育支援で、以上のような大きな成果を上げてきた埼玉県は、その蓄積を存分に生かして、市町村との協力のもとにアスポート教育支援をさらに高い水準に引き上げる努力を重ねてきました。その結果、事業の主体は各市町村に移りますが、39市全てが取り組むことになり、また、23ある町や村については、県の責任で中学生教室を9カ所、高校生教室を5カ所開設して、可能な限り県下全域で学習支援を受けられるようにしようとしています。埼玉県の担当者は、学生ボランティアの応募などを大学と連携して行うなど、各自治体で事業が円滑に進むよう支援、協力をしていくと話していました。  一方、千葉県はどうか。県内では、12の市が新事業に取り組みますが、県は、市町村の事業だからと他人事のような態度です。町や村の場合は県の裁量で行うことになっていますが、郡部は子供も少ないし教員のOBも少ないなどとして、全くやる気なしです。お隣の埼玉県とは大違いと言うほかありません。生活困窮家庭の子供たちが千葉県のどこに住んでいても学習支援を受けられるようにするのは、千葉県の責任ではありませんか。それとも、学習支援事業をやらない市や町、村に住んでいる子供たちは仕方がない、我慢しろと言うのですか。お答えください。  生活保護世帯の子供たちを就労につなげることも大変大事な支援です。埼玉県のアスポート事業は、親の就労支援とあわせて子供たちの就労支援にも力を入れています。この間、職業訓練支援員を51人にふやし、職業訓練や就職支援に当たっています。職業体験の初日には同伴したり、面接の予備練習をしたりなど、安心して求職活動に取り組めるように支援を行っているのです。技能取得のための講座は、青年も含めて1,000人の受講生を予定し、700人の就職を目指しているといいます。また、高校生就職支援として、夏休み中の職場実習や面接強化セミナーも無料で開設しているのです。千葉県はどうか。子供たちの就労支援は学校がやるからと、まるで他人事です。県みずから生活保護世帯の子供たちへの必要な就労サポートを行うべきではありませんか。御答弁ください。  埼玉県と千葉県のこの違いは、一体どこから来るのか。埼玉県は、生活保護世帯で育った子供が成人した後に生活保護受給になる、この貧困の連鎖を何としても断ち切ろうと、各部局が連携した必死の取り組みを始めています。県の担当者は、最初は手探りでしたが、行政だけではなく、社会福祉法人や中小企業の方などとも協力して支援のネットワークを広げてきたと述べています。行政が生活保護世帯の現状にしっかりと目を向け、何が求められているのか、その生の声を真剣に受けとめ、打開のために知恵と創意を発揮する。この姿勢こそ千葉県が学ぶべきものではないでしょうか。  子どもの貧困対策法にのっとり、千葉県としても計画をつくることにしていますが、県はいまだに貧困の実態もつかんでいないありさまです。こんな姿勢でこの重い課題に立ち向かえるわけがありません。一刻も早い実態調査と具体的な対策や数値目標を示すなど、実効あるものとすべきです。御答弁ください。  最後に、生活困窮家庭、中でも母子家庭の暮らしを支える支援についてただします。  母子家庭では、85%の母親が働いているのに、その年収はわずか200万円前後と本当に深刻です。しかも、そのうち生活保護の受給率はわずか14%、極めて低い状態です。母子家庭も含め子育て世帯にとって、子ども医療費助成制度は大きな支えとなっています。しかし、県の通院助成は小学校3年生までで、この間、進展がありません。県の助成制度に上乗せしている市町村は、既に87%以上になり、通院で中学3年生まで助成年齢を拡大している自治体は8割近くにも上っています。高校3年生まで対象にしているところもあります。全県的に高校卒業までの医療費完全無料化を目指し、県として直ちに通院助成を中学3年生まで拡大するよう求めます。お答えください。  多くの母子家庭は、児童扶養手当によって何とか生活を支えているのが実態です。しかし、この間、国が手当を削減し、怒りの声が上がっています。児童扶養手当の増額を国に強く申し入れるべきです。御答弁ください。  また、母子寡婦福祉資金制度の利用が多いのは、子供が高校や大学へ入学するときですが、その返済が親と子の共同責任として重くのしかかっています。県独自に返済不要の給付制の奨学金制度をつくるべきではありませんか、お答えください。  以上で1回目の質問を終わります。(拍手) ◯議長(阿部紘一君) 岡田幸子君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) おはようございます。共産党の岡田幸子議員の御質問にお答えいたします。  政治姿勢についてお答えいたします。沖縄の米軍基地についての御質問でございますが、米軍普天間飛行場の移設については、国が大局的な見地から責任を持って判断したものと認識しております。  平和と過去の歴史に関する2問に一括してお答えいたします。アジア諸国との間に不幸な過去があったことは事実ですが、我が国は戦後一貫して平和を希求してきており、その姿勢が国際社会に受け入れられ、評価されているものと考えております。これからもアジア諸国と相互理解を深め、友好や交流が発展するように取り組んでいくことが重要だと考えております。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯議長(阿部紘一君) 健康福祉部長中岡靖君。     (説明者中岡 靖君登壇) ◯説明者(中岡 靖君) 私からは子どもの貧困対策について、8問につきましてお答え申し上げます。  まず初めに、県として母子家庭などへの支援、住宅補助などの直接助成制度をつくるべきではないかとの御質問です。生活困窮者自立支援法によります住居確保給付金の支給額は、国においてそれぞれの地域の消費者物価指数や家賃の実態等を踏まえて定められたものです。この支給により、生活に必要な家賃は確保されることから、住居確保給付金に上乗せする助成制度の創設については考えておりません。  次に、県の子どもの貧困対策への認識はどうか。また、子供の貧困の実態をどのように把握しているかとの御質問です。県といたしましては、子供の将来が生まれ育った環境によって左右されることなく、貧困が世代を超えて連鎖することがないよう、子どもの貧困対策を総合的に推進していくことは重要であると考えております。国が行った平成25年国民生活基礎調査において、全国における子供の貧困率は16.3%となっております。本調査の都道府県別のデータは把握しておりませんが、国が子供の貧困に関する指標の1つとして設定しております生活保護世帯の子供の高等学校等への進学率は、本県では平成26年度で90%と県全体の98.6%と比べて低い状況になっております。  次に、生活保護世帯生活困窮者世帯の子供たちに対する学習支援についての2つの御質問につきましては、関連しておりますので、一括してお答え申し上げます。生活保護世帯などの子供たちが再び貧困に陥らないよう、学習支援については重要であると考えております。生活困窮者自立支援法では、これらの子供たちに対する学習支援事業が制度化され、本年4月から県内12市で学習支援を実施する予定となっております。県では、市に対して説明会等を通じまして先進事例の情報提供や担当職員に対する研修を行うなど、学習支援事業の推進を図ってまいります。  次に、県みずから生活保護世帯の子供たちへの必要な就労サポートを行うべきではないかとの御質問です。生活保護世帯の就労支援につきましては、世帯の状況を把握しております福祉事務所が子供たちを含め実態に即して対応することが適当であると考えております。福祉事務所においては、担当ケースワーカー就労支援員がハローワークなどと連携してきめ細かな支援をしており、平成25年度では就労支援員により3,924名を支援し、1,885名が就職、または収入が増加したところでございます。そのほか、県では履歴書の書き方や面接の受け方など就職活動の基本的な知識に関する講習会を実施しております。  次に、計画の策定に当たり実効性のある計画とするよう実態調査と具体的な対策、数値目標を示す必要があると思うが、どうかとの御質問です。子どもの貧困対策の推進に関する法律により、県では子どもの貧困対策についての計画の策定について、現在、関係部局と協議を進めております。今後、計画策定に当たりましては、実態を把握し、具体的な対策や目標数値等について検討してまいります。  次に、子ども医療費の通院助成の拡大に関する御質問です。県では、子供の保健対策として重要度が高く、かつ保護者の経済的負担の大きい入院の医療費について、平成24年12月から中学校3年生まで対象を拡大しているところでございます。通院助成の対象年齢引き上げについては、これまで行ってきました対象拡大の効果を検証し、市町村の動向や医療関係者などの意見を聞きながら総合的に判断してまいります。  最後に、児童扶養手当増額申し入れに関する御質問です。県では、他の都道府県と連携しまして手当額の引き上げを国に要望しておりますが、今後も引き続き要望してまいります。  以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 商工労働部長佐藤忠信君。     (説明者佐藤忠信君登壇) ◯説明者(佐藤忠信君) 私からは知事の政治姿勢について、予算の重点を農業、漁業、中小企業、商店街の振興に移すべきとの御質問にお答えいたします。  雇用の創出・確保や地元企業との取引の拡大など新たな企業の立地は本県経済の発展を支えるために必要であると考えております。一方、少子高齢化の進展により県内経済の活力低下が懸念される中、地域経済を支える農林水産業や中小企業などの振興も大変重要でございます。このため、高付加価値・高収益型農林水産業への転換や、中小企業の成長分野等への新たな挑戦への支援、地域と連携した商店街の活性化などにも引き続き積極的に取り組んでまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 都市整備局長早川徹君。     (説明者早川 徹君登壇) ◯説明者(早川 徹君) 私からは子どもの貧困対策についてのうち5問についてお答えします。  初めに、銚子の県営住宅での事件についてどう受けとめているのかとの御質問及び家賃督促と住居明け渡しだけが先行していたのではないかとの御質問につきましては、関連しているため、あわせてお答えします。今回、県営住宅で起きた事件については、大変痛ましいものであったと思っております。県では滞納している方から事情を聞く機会を設けておりますが、対応いただけない場合や、滞納に考慮すべき特別な事情がないなど、やむを得ない場合には法的措置を講じております。本件につきましても、事情を聞くため、県に連絡するよう求めておりましたが、結果的に連絡も相談もなく、滞納の解消が見込めないと判断したもので、法的措置はやむを得なかったと考えております。  次に、滞納家賃の徴収時に生活実態などをつかんでいたのか。面会した時点で、どのような支援の手を差し伸べていたのかとの御質問ですが、本件につきましては、徴収員が面会した際には、特別な困窮状態などと認められなかったと聞いております。なお、その際には、滞納に至った事情について県へ相談するように促したところでございます。  次に、減免制度を利用できる家庭だという認識はあったのかとの御質問ですが、県では、家賃を決定するために毎年、収入額の申告を受けておりますが、県に申告される収入額と減免の可否を判断するための収入額では、算定の対象となる時期や算定方法に違いがあり、県が受けた収入申告だけでは減免の対象となったかどうか判断するのは困難であったと考えております。  最後に、減免制度を知らせ、減免の手続を援助するなど、家賃滞納者への対応を抜本的に改善すべきだと思うが、どうかとの御質問ですが、減免制度につきましては、入居説明会において住まいのしおりを配付し、説明しております。また、毎年度送付しております次年度の家賃額の通知の中でも制度をお知らせしております。特に今年度につきましては、これらに加え、家賃額の通知書とは別葉で全世帯に減免制度のお知らせを送付し、周知を図ったところでございます。  以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 教育長瀧本寛君。     (説明者瀧本 寛君登壇) ◯説明者(瀧本 寛君) 私からは県独自に返済不要の給付制の奨学金制度をつくるべきではないかとの御質問にお答えいたします。  県では、奨学金の貸付制度に加え、平成26年度から低所得世帯の高校生等が安心して教育を受けられるよう、返済不要の奨学のための給付金事業を創設したところであります。なお、奨学金の貸付制度では、一定の所得を得るまでの間、返還を猶予する制度を平成24年度から導入するなど、低所得世帯の利用しやすい制度に見直しを図っているところであります。  私からは以上です。 ◯議長(阿部紘一君) 岡田幸子君。 ◯岡田幸子君 じゃ、2回目の質問をさせていただきます。  まず、知事の政治姿勢ですが、余りにも簡単過ぎる知事の答弁に本当にびっくりいたしました。沖縄の新基地建設について、民意がどうなのかということを聞いたわけです。なぜ私が千葉県議会で沖縄県の話をするかといいますと、民主主義や民意とか、それから地方自治とは何か、そういうことにかかわるからなんです。今の沖縄県の知事は、最大の公約として、新基地建設は行わせないと訴えて多くの県民の信任を得て当選したわけです。その公約を守ろうと国に申し入れに行ったら、首相は会わないし、お金は削られる。それどころか、公約と全く反対のことが国の横暴なやり方で行われています。知事の公約を一緒に守ろうとする県民をも蹴散らしてしまう、これが今の沖縄県で行われているんです。こんなことを許していたら、選挙による民意も、民主主義も、地方自治も成り立たないのではありませんか。こんなことが同じ知事として許せるのですかと聞いているんです。知事、国の判断などという事態ではありません。御自分のこととして、地方自治体のあり方として、もう一度お答えください。  次は、子どもの貧困対策について伺います。私は、この質問を通して県民の暮らしの実態に寄り添った行政、地方自治体のあり方とは何かということを問いました。1つは、銚子の母子心中事件についてです。この事件は、今ある制度をきちんと使っていさえすれば起こらなかったことだし、防ぐことができた事件です。奪われなくてもいい命が奪われたということを、県はもっと重く受けとめるべきではないでしょうか。しかし、残念ながら、答弁を聞いていても、それが感じられません。ここが問題だと思います。公営住宅とは、もともと生活が苦しい人のためにつくられたもので、福祉なんです。住宅を管理する不動産屋さんではないんです。公営住宅の目的というのは、暮らしの安定と福祉を増進させることにある、県営住宅は福祉だ、この点はお認めになるか、率直にお答えください。  福祉ですから、住人の管理をするのではなくて、入居者の生活の安定を図らなければならない。ですから、生活が苦しい家庭のために減免制度があるんですよね。このお母さんは、おくれてはいたけれども、誠意を持って何とか払おうとしていました。悪質な滞納者ではなかったことは明らかだと思いますが、それはお認めになりますか、お答えください。  徴収員の方が3回も訪問していますけれども、徴収することだけが最大の任務とされているので、減免の話などはできない。また、申告のときも、やっぱりできないというお話でした。県がまずやるべきことは、現状をつかむこと、住民に寄り添って対応することこそが血の通った行政と言えるのではないでしょうか。これをしっかりと行わないと、第2、第3の悲劇が起こりかねません。現に千葉県の県営住宅入居世帯で、減免の対象世帯は1万2,000世帯近くあります。実際に受けているのは2,000世帯以下で、わずか17%しか受けていないということですから、結局、知らせていますよと言っても伝わっていない、知られていないということになるわけです。一刻も早くこの8割の1万世帯の方々に減免制度があることを知らせに行くべきですが、いかがでしょうか。  次に、貧困の連鎖を断ち切るための支援についてです。子供の貧困への対策は重要だと言っておりましたが、その本気度、どこまで真剣に考え、取り組むのかということが問題なんです。答弁を聞けば、ますます埼玉県との違いを感ぜざるを得ません。まず最初の出発点から違います。埼玉県では、生活保護家庭の子供と保護者の実態を一つ一つ家庭訪問をして保護者の悩みを聞き、子供の状態はどうなのかを調べたんです。保護者は、子供のことで相談できる人がいない、親自身が問題を抱えていて子供を支える余裕がない、塾に通わせるお金がないなど、親としての役割を十分に果たせずに悩んでいることがわかりました。そして、その結果、子供たちの半数以上が低学力であること、そして、6人に1人が不登校になっていること、こんな実態が浮かび上がったんです。その上で、学習教室で子供の居場所をつくることの必要性を導き出したということなんです。千葉県はどうかと思い担当者にお聞きしましたら、各市町村のケースワーカーは実態をつかんでいるはずだけれども、県としては、先ほどもお答えのあったように、特につかんでいないということでした。そこが違うと思います。まずこの問題に取り組む県の姿勢として、貧困の連鎖を断ち切るのは県の責任だ、ありとあらゆる手を尽くす、知事はそういう自覚をお持ちかどうか、この点ははっきりとお答えいただきたいと思います。県も直ちに状況をつかむ行動を起こすことです。実態をリアルにつかむことこそが何をするのかの出発点になると思いますが、いかがでしょうか。  以上で2回目の質問といたします。 ◯議長(阿部紘一君) 知事森田健作君。 ◯知事(森田健作君) 民意が大切と思わないかとの御質問でございます。米軍普天間飛行場の移設に係る住民の理解を得ることについては、国が責任を持って適切に対応すべきものと考えております。 ◯議長(阿部紘一君) 都市整備局長早川徹君。 ◯説明者(早川 徹君) 公営住宅は福祉と認めるかという御質問ですが、公営住宅は低額の所得者であり住宅に困窮している者に対して供給していると認識しております。  悪質な滞納者でなかったと認めるかということですが、今回の件では滞納が始まって以降、一部の納付の事実はありましたが、滞納は累増しており、この間、滞納者に再三にわたり連絡を求めても対応がなく、滞納解消の意思が確認できなかったことから法的措置を講じたもので、やむを得ない措置であったと考えております。  また、減免制度について、周知に努めるべきということですが、今回、毎年度送付している家賃の通知の中でも制度をお知らせし、特に今年度につきましては、これらに加えまして家賃の通知書とは別で減免制度のお知らせを送付して周知を図っております。県としましては、減免の対象となる方には、今後とも周知に努めたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 健康福祉部長中岡靖君。
    ◯説明者(中岡 靖君) 子供の貧困につきまして、その実態を早急に把握すべきだという質問でございます。政府が発表しております大綱の具体的なその指標が二十幾つございますけれども、それらの数値を今データ的に各部局で集めているわけでございますけども、あわせて今回の計画策定に当たりましては、生活保護世帯の親御さんたちにも積極的にアプローチして、その考え方を聞いていった上で計画を策定してまいりたい、そういうふうに考えております。  以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 岡田幸子君。 ◯岡田幸子君 知事、今、民主主義の破壊的行為が行われているんですよ。それが、国のことだということで何も答弁されないというのは、本当に情けないとしか言いようがありません。  それから、県営住宅の心中事件、これについては、県の責任、これが本当に問われると思います。貧困ゆえに命を落とすようなことは絶対にあってはならない。責任として重く受けとめるべきだと思います。  日本共産党は、県民の暮らしの実態に目を向け、そこに寄り添った行政を行うことを目指し、党としても全力で頑張ることを申し上げて質問を終わります。 ◯議長(阿部紘一君) 次に、中沢裕隆君。     (中沢裕隆君登壇、拍手) ◯中沢裕隆君 皆様、おはようございます。自由民主党、柏市選出の中沢裕隆でございます。  まず、質問に入る前に、昨今のイスラム国の邦人殺害事件等から日本国憲法の今日のあり方など、この間いろいろ考えることがございました。あくまでも私見になりますけれども、今日の現行憲法において、このような海外での邦人殺傷事件に際して十分な救出措置がとれない、このことが本当に我が国の憲法としての大きな大きな欠点であるな、このようなことを思います。戦後70年が過ぎた今日において、例えばドイツの例を申し上げるならば、少なくとも私が調べました2010年当時は57回にわたり憲法の改正が行われており、今日的な課題に努めております。このようなことは、イタリアもそうですし、中国、韓国、アメリカ、その他多くの国々が憲法を改正し、現代に適用している中で、なぜ日本だけが70年──正確に言うと68年でございますけれども、1度も改正をしていないのか甚だ不思議でもあり、あるいは私たちみずからの手で、日本人の手で、この憲法というものをもう一度つくり直すということは大変必要な大きな課題であると私は感じております。  それでは、一般質問のほうに入らせていただきたいと思います。  まず、観光立県の推進についてお尋ねをいたします。  先般、日本経済新聞社産業地域研究所で行った観光振興アンケートによれば、エネルギー価格や輸入物価の上昇が中小企業や内需型企業の足かせになるとの懸念が強い反面、円安による輸出拡大や急増する外国人観光客への期待の高まりが示されました。人口減少で社会構造が大きく変化していく中で、地元経済の振興では、自治体は新たな発想と手法による取り組みが必要とされています。この調査の中で、地域経済の景気回復の牽引役として観光への期待が強いことが浮き彫りとなり、「1年後に地元の景気が今より改善している」とした自治体が多く、その理由は、「円安効果で観光客の増加が期待できる」というものが多く見られました。交流人口をふやし、地域経済を活性化する。自治体が描く景気回復のシナリオで鍵を握るのが、円安を背景に増加が続く外国人観光客の動向です。外国人観光客の増加をどう取り込むかが、今後の観光振興のポイントとなり得ます。  千葉県では、昨年10月、森田知事みずからが台湾を訪問し、観光客の誘致や県産農産物の輸入を現地の企業、行政関係者に働きかけをされ、効果も上げられております。他県の状況を見てみますと、東アジア重点ターゲット誘客推進事業、こちらは山形県です。次に東アジア観光客誘致拡大事業、福井県、東アジア誘客戦略強化事業、熊本県などの事業が挙げられます。  まず、そこでお尋ねをいたします。  「新 輝け!ちば元気プラン」の中で、「東アジア・東南アジアを重点市場とした観光プロモーションの実施」とありますが、海外への観光プロモーションについては、どのような考えで取り組んでいるのか。  次に、本県への海外からの集客を増すために、千葉県の観光の魅力を効果的に海外に伝えることが必要であると考えるが、どのような取り組みを行っているのか。  続いて、東京オリンピック・パラリンピックへの対応についてお尋ねします。  2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催効果を本県の一層の発展につなげ、その効果を次世代にしっかり引き継ぐため、官民が一体となった「オール千葉」体制により、未来に向けた「人づくり」と「共生社会」の実現、「経済の活性化」、「国際社会の中で発展するCHIBA」を実現することを目的として、県、市町村や民間企業、団体、大学などお互いに取り組みの方向性を共有し、情報共有及び連携した取り組みを行う組織として2020年東京オリンピック・パラリンピックCHIBA推進会議が昨年の11月に設置をされました。また、ちばぎん総研の調査では、本県への経済波及効果は852億円と試算されており、プレ大会合宿誘致、観戦客の受け入れ、道路整備の前倒し、バリアフリー化による住環境の整備推進などが期待されております。東京オリンピック・パラリンピックでは、約8万人のボランティアが必要との報道も見られておりますけれども、本県には成田空港もあることから、都心へのアクセスのしやすさのため、通訳を初めとするボランティアの必要性については改めて申し上げるまでもありません。大会をサポートする観点からも、今後、本県ではオリンピック・パラリンピックを支えるボランティアの養成、確保についてはどのように取り組むつもりなのでしょうか。  次に、キャンプ誘致についてお尋ねします。  本会場へのアクセスの利便性等は本県の大きなメリットの1つです。現在、世界陸上北京大会における事前合宿誘致において、オランダ、ベルギー、アメリカが本県で事前合宿を行うことを決定しています。今後は、東京オリンピック・パラリンピックに向け、効果的なキャンプ誘致を行うとともに、キャンプを契機とした地域交流などの地域活性化につながる事業などを推進していく必要があると考えます。本県では、キャンプ誘致をどのように地域活性化につなげていくのか。  次に、東京オリンピック・パラリンピックの大会期間中、観光客の見込み数は、海外から約80万人、国内宿泊約101万人、国内日帰り323万人、合わせて約505万人が見込まれています。本県を世界に幅広く発信する絶好の機会です。観光客、宿泊客をふやしていくために、国内外に向けたPRについてはどのようにお考えでしょうか。  続いて、道徳教育についてお尋ねをいたします。  文部科学省では、現在は正式な教科でない小・中学校の道徳を、検定教科書を用いて記述式で評価する特別の教科に格上げするのに向け、学習指導要領の改訂案を発表しました。その中では、いじめ防止に生かす指導内容とするよう初めて明記されました。国民からの意見公募を経て、3月末までに改訂し、小学校は2018年度、中学校では2019年度から道徳科として実施する予定になっています。また、東京都においても、道徳教育の実施について、都立高校で来年度試行、再来年度本格実施に向けた取り組みが始まっております。  ここで、なぜ今、国や地方において道徳教育が注目されているのか、歴史的経緯を押さえながら説明したいと思います。  そもそも戦前の教育には、今の道徳の時間に該当する修身という教科がありました。先輩方は覚えていらっしゃると思います。しかし、戦後、占領軍により学校教育課程から道徳教育を担う教科はなくなりました。その後、道徳教育振興の動きは、第3次吉田内閣で文部大臣に就任した天野貞祐氏などを中心として起こりましたが、日本教職員組合が、この政府・文部省の動きに対して反対運動を展開しました。そこでは、戦争を引き起こした戦前回帰の象徴として道徳教育は捉えられ、これからの日本の子供たちの健全な心を育む教育が、一貫して政治的イデオロギー対立の争点とされてきました。そうした中、昭和33年に小・中学校で道徳の時間は設置されましたけれども、教科ではないという中途半端な形で今日に至っています。現在、学校で実施されている道徳は、カリキュラムを構成する教科・領域等のうち、教科ではなく領域等に分類される位置づけになっているのです。そのために、道徳は他の教科に対して軽んじられてきたと言われております。  現行の道徳の時間は教科外活動で、2011年の大津市のいじめ自殺問題などを受け、政府の教育再生実行会議が道徳の教科化を提言しました。ただ、他の教科のような数値による評価はなじまないとして、中央教育審議会では昨年10月、数値ではなく記述式で評価する特別の教科とするよう答申しています。改訂案では、いじめ問題への対応として、小学校低学年で、自分の好き嫌いに捉われないで接するなどと新たに示されています。授業時間は現在と同じで週1回程度、学級担任が教えることになっています。文部科学省では、教科書の編集指針となる学習指導要領の解説書をこの夏までに作成し、評価については専門家会議で議論をし、この秋をめどに具体的な方法を定めるとしています。  そこでお尋ねいたします。  まず、本県では他県に先駆けて道徳教育を推進しているが、今回の学習指導要領改訂案を受けて今後どのように取り組んでいくのか。  次に、中教審の道徳教育専門部会では、現状では道徳に力を入れている学校とそうでないところで大きな差が出ていると問題提起をしています。本県では、平成25年度から原則として高等学校の第1学年に道徳を学ぶ時間を35単位時間程度導入をしているが、教育委員会では、その内容と実態について把握をしているのかどうか。  続いて、道の駅の利活用についてお尋ねします。  国土交通省は、道の駅を地方創生事業の1つと捉え直し、重点支援をするモデルを選定しました。国土交通省では平成26年10月10日付で、1,040カ所ある道の駅の中から重点支援するモデルを選定し、千葉県では、道の駅とみうらが全国モデルとして選定をされております。この他にも重点道の駅として、つどいの郷むつざわが選定されています。さらに重点道の駅の候補として、ほた小学校、しょうなんが重点道の駅候補として選定されました。国土交通省以外の省庁では、農林水産省、経済産業省、総務省、観光庁で道の駅に対する政策支援が用意をされています。自治体でも道の駅に新たな地域再生の役割を担わせるため、例えば県内の市川市では道の駅担当室、埼玉県桶川市では道の駅推進課を設置しています。  そこでお尋ねいたします。道の駅を観光資源として利活用するために、本県ではどのような取り組みを行っているのか。  次に、道の駅が農林水産業の振興に果たす役割について、本県ではどのように考えているのか。  続いては、指定廃棄物の対応についてお尋ねします。  平成23年に発生した福島第一原発の事故に伴い、放射性物質を含むごみの焼却灰問題が発生し、柏市を含む東葛地域を初め、印西、八千代、湾岸部まで県内には焼却灰の仮保管で困難に直面している多くの自治体が存在しております。  そこでお尋ねいたします。  まず、県内における指定廃棄物の保管状況はどうなっているのか。  次に、国が最終処分場を確保しなければ、自治体による一時保管は解消されないところですが、本県では、今後、国への働きかけについて、どのように考えているのか。  次に、柏警察についてお尋ねします。  先日の報道によれば、昨年1年間の全国の刑法犯認知件数は12年連続で減少したとのことであり、千葉県においても同様に減少したと伺っております。刑法犯認知件数の減少は、私たち県民にとって安全・安心を実感する1つのバロメーターとなっております。  そこで伺います。  柏警察署管内では、平成26年中の刑法犯認知件数が平成25年に比べて1,000件以上減少したと聞いているが、どのような犯罪抑止対策に取り組んだのか。  次に、柏警察署の取り組みにより、柏市の犯罪件数が大幅に減少したことは、柏警察署を初めとする千葉県警察が、まさに県警の重点目標でもある「安全で安心できる県民生活の確保」の達成に向け、真摯に取り組んでいる結果であり、今後も継続していただきたいと思います。しかしながら、柏警察署の刑法犯認知件数は、昨年まで、平成16年から平成25年の11年連続県下ワースト1位であり、また、柏警察署の警察官の業務負担も県下において大変重い状況にあると承知をしています。このような状況を鑑みますと、やはり地域の市民の安全・安心を確保するためには、柏市における警察力の強化が最も重要であると考えられ、そのためには、警察署の新設が最も効果的であり、多くの市民の願いでもあります。  そこでお尋ねします。柏市に警察署をもう1署新設をすることが望ましいと考えるが、どうか。  次に、つくばエクスプレスの東京駅延伸についてお尋ねします。  3月14日には常磐線の東京駅乗り入れが実現をいたします。これまでの間、千葉県の取り組みに対して感謝を申し上げます。これにあわせて東葛地域を通るTX、つくばエクスプレスの東京駅延伸も、同線の利用促進や沿線の利便性向上を図るために必要不可欠と考えます。国土交通省では、成田空港と羽田空港を直結する都心直結線を計画していると聞くが、この線の新東京駅とつくばエクスプレスの東京駅が同じ位置になることから、直結線の整備にあわせてTXの延伸についても整備すべきと考えます。来年度政府予算案では調査費が計上されている都心直結線の検討におくれないよう、つくばエクスプレスの東京駅延伸についても推進すべきと考えます。千葉県のお考えをお示しください。  以上で第1問、終わります。(拍手) ◯議長(阿部紘一君) 中沢裕隆君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党の中沢裕隆議員の御質問にお答えいたします。  観光立県の推進についてお答えいたします。  海外への観光プロモーションについては、どのような考えで取り組んでいるのかとの御質問でございます。人口減少、少子高齢化が進展する中、成田空港を擁し魅力ある観光資源を有する本県にとりまして、海外からの観光客を誘致し、交流人口の拡大により地域の活力の向上につなげていくことは極めて重要であると認識しているところでございます。このため、県では特に経済発展が著しく、富裕層が拡大し、ビザの緩和等により訪日旅行者のさらなる増加が見込まれる台湾、タイ王国及びマレーシアに対し、トップセールスを初めとして継続的、重点的に観光プロモーションを展開しております。大切なことは、お互いの交流を重ねることで相互に信頼関係を築き、将来に向かってウイン・ウインの関係を構築していくことだと考えているところでございます。  千葉県の観光の魅力を効果的に海外に伝えるため、どのような取り組みを行っているかとの御質問でございます。県では、トップセールスの成果を、より継続的なものとするため、海外からの大学生を招き、県内の大学生との交流やイチゴ狩り体験など、情報をフェイスブックなどで発信してもらうモニターツアーを実施するとともに、帰国後は現地の国際旅行博の本県ブースでさまざまな魅力をみずからの言葉で発信してもらっているところでございます。また、未来の交流の礎ともなる教育旅行についても積極的に受け入れており、平成26年度は18校603名と、昨年度を大きく上回る学校交流を実施したほか、海外メディアを招き、旅行雑誌やテレビ番組等を活用した情報発信も行っているところでございます。今後とも市町村や観光事業者を巻き込み、関係部局が連携を強化し、本県の多彩な魅力を効果的に発信できるように努めてまいりたいと思っております。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯議長(阿部紘一君) 総合企画部長鶴巻郁夫君。     (説明者鶴巻郁夫君登壇) ◯説明者(鶴巻郁夫君) 私からはオリンピック・パラリンピックに関する御質問のほか4問にお答えいたします。  まず、ボランティアの養成、確保に関する御質問ですが、オリンピック・パラリンピックを成功させるには、大会運営はもとより、事前キャンプや観光等で世界各地から訪れる方々をサポートするさまざまなボランティアの役割が大変重要です。とりわけ成田空港を有する本県にとって、語学や観光、障害者の介助等のボランティアの養成、確保は大きな課題であり、推進会議のもとに設置した専門部会において、市町村、大学、福祉団体等の関係機関と検討を進めているところです。現在、県や大学が中心となり講演会等の開催によるボランティアの普及啓発や広域的な連携による語学ボランティアの育成に取り組んでおり、今後ともオール千葉体制で各種ボランティアの養成、確保を進めてまいります。  次に、キャンプ誘致をどのように地域活性化につなげていくのかとの御質問ですが、東京オリンピック・パラリンピックのキャンプ誘致は、本県のイメージアップを図る絶好の機会であり、本県のキャンプ地としての認知度が高まることで、大会後も国内の大学、高校の合宿やスポーツを楽しむ観光客の増加が期待できます。また、キャンプの受け入れは、競技施設を初め、宿泊施設、商業・観光等のリラクゼーション施設などの整備、改修や、選手との交流による国際理解の促進、スポーツ振興、さらにバリアフリー化の促進など、地域においてさまざまな取り組みが進む大きな契機となります。キャンプ誘致の効果を一過性のものとしないよう、産学官民が一体となったオール千葉体制で地域活性化につなげていくための取り組みを進めてまいります。  次に、国内外に向けたPRに関する御質問ですが、オリンピック・パラリンピックを契機に、より多くの方々に本県を訪問していただくためには、観戦ツアーの造成が本格化する前から千葉の魅力を国内外に十分浸透させることが重要です。知事トップセールスなどオール千葉によるプロモーションに加え、新たに全国や世界に向けたイメージアップ動画、番組を制作するとともに、今後とも映画、テレビなどのロケーション誘致、外国人の視点による草の根の情報発信など、本県の露出を高めるさまざまな取り組みを展開してまいります。  最後に、つくばエクスプレスの東京駅延伸についての御質問ですが、つくばエクスプレスの東京駅延伸については、本県東葛飾地域を含む首都圏北東部の利便性の向上に資するものと認識していますが、整備スキームや事業採算性、関係自治体の合意形成など多くの課題があります。一方、鉄道事業者においては、延伸に係る需要予測等について、都心直結線の議論の動向等も踏まえながら調査を検討しているところと聞いています。県としては、鉄道事業者の調査の結果や都心直結線の検討を初めとする国の交通政策審議会における今後の議論の動向も踏まえながら、必要な対応をしてまいりたいと考えています。  私からは以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 環境生活部長中島輝夫君。     (説明者中島輝夫君登壇) ◯説明者(中島輝夫君) 私からは指定廃棄物について2問お答えいたします。  まず、県内における指定廃棄物の保管状況はどうなっているのかとの御質問でございます。千葉県内における指定廃棄物の保管量は、平成26年12月末現在で3,687トンであり、県北西部を中心に10市の地域で保管をされております。  次に、国への働きかけについて、どのように考えているのかとの御質問でございます。県では、これまで機会あるごとに最終処分場の早期確保を国に要望しており、昨年10月には諸橋副知事が環境副大臣に面会し、候補地の速やかな提示と各市等における保管経費に対する財政支援を要望したところでございます。県民の安全・安心を確保するためには、国において一日も早く最終処分場を確保し、各市等における保管を速やかに解消することが重要であることから、引き続き国に対し早期確保を働きかけるとともに、できる限りの協力を行ってまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 商工労働部長佐藤忠信君。     (説明者佐藤忠信君登壇) ◯説明者(佐藤忠信君) 私からは道の駅を観光資源として利活用するため、どのような取り組みを行っているのかとの御質問にお答えをいたします。  昨年度、県が実施いたしました道の駅実態調査によりますと、県内の道の駅では、本来の休憩機能や情報発信機能に加えまして、果物狩りや花摘みなど地域の個性を生かした取り組みを行い、年間100万人以上が訪れる施設もあるなど、道の駅自体が人気の観光資源となっております。今後は利用者のニーズに合った施設の魅力向上を図るとともに、地域住民も巻き込んだ交流機能や、道の駅から地域内を回遊させる観光プラットホームとしての機能も含め、地域活性化の総合的な拠点として活用していくことが重要であると考えます。県といたしましては、引き続き無料公衆無線LANの設置や公衆トイレの改修等への支援を行うとともに、道の駅の新たな交流機能を踏まえ、周辺地域の観光資源との連携や、道の駅同士の広域的な交流を促進してまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 農林水産部長麻生恵君。     (説明者麻生 恵君登壇) ◯説明者(麻生 恵君) 私からは道の駅が農林水産業の振興に果たす役割について、県はどう考えているのかとの御質問にお答えをいたします。  県内の道の駅は、地元の新鮮な農林水産物の販売拠点として、また、イチゴ狩りや稲刈りなどの農林漁業体験の紹介窓口として、さらには加工品の販売や農家レストランなどの6次産業化の拠点として重要な役割を果たしているものと認識しております。しかしながら、近年は競合する直売施設の増加に伴い集客力や売り上げの伸び悩みが見られるところもありまして、より効果的なPR活動と魅力的な品ぞろえや売り場づくり、新たな加工品開発などによる販売力の強化が必要となっております。そこで、県では、道の駅にある直売施設等をPRするフェアを開催するとともに、地域ならではの加工品開発やレストラン開設などの新たな取り組みに対する支援を行っているところであり、今後もこうした取り組みを通じて道の駅が農林水産業の振興に重要な役割を果たせるよう努めてまいります。  以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 教育長瀧本寛君。     (説明者瀧本 寛君登壇) ◯説明者(瀧本 寛君) 私からは、まず道徳教育についての今回の学習指導要領改訂案を受けて、県は今後どのように取り組むのかとの御質問にお答えします。  今回示された学習指導要領の改訂案では、児童・生徒の発達の段階をより一層踏まえた体系的なものとする観点から、その内容を改善するとともに、小学校は平成30年度から、中学校は平成31年度から、道徳の時間を特別の教科と位置づけることとしております。県教育委員会としましては、千葉県で学ぶ子供たちが道徳性を高め、豊かでおおらかに、自信にあふれた頼もしい人間に成長することを目指し、今回の改訂案の内容を踏まえつつ、引き続き教員対象の研修会や教材作成等を通して本県の道徳教育のさらなる充実に努めてまいりたいと考えております。  次に、教育委員会では、各高等学校の道徳を学ぶ時間の内容と実態について把握をしているのかとの御質問ですが、各高等学校の道徳を学ぶ時間につきましては、研究指定校の報告書や指導主事による学校訪問でのヒアリングを通して把握をしております。具体的には、県で作成した読み物教材や映像教材を活用した授業を初め、外部講師を招いての講話、地域清掃などの体験活動等さまざまな取り組みが行われているところと承知をしております。
     私からは以上であります。 ◯議長(阿部紘一君) 警察本部長黒木慶英君。     (説明者黒木慶英君登壇) ◯説明者(黒木慶英君) 私からは柏警察署に関する2問にお答えいたします。  まず、柏警察署がどのような犯罪抑止対策に取り組んだのかの御質問であります。犯罪の抑止に向けては、県下各署がそれぞれの地域における犯罪情勢を分析した上で、特に地域住民が不安を感じる犯罪への対策を重点的に進めているところであります。柏警察署におきましても、侵入盗、それから自動車盗などを重点にしました検挙活動に加えて、自治体などに対しまして、これら犯罪の発生情報を積極的に提供し、いわゆる青パトや防犯ボランティア団体等と協働した警戒活動など、官民一体となって抑止対策に取り組んでいるところであります。平成26年中の柏警察署管内における刑法犯認知件数は、県警全体の減少率を上回る減少となる1,110件の減少となりまして、第2位の千葉中央署とほぼ並ぶレベルとなっているところでございます。県警では、引き続き地域の犯罪情勢に即した抑止活動を推進しまして、県民の安全・安心の確保に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、柏市に警察署をもう1署新設することが望ましいと考えるが、どうかとの御質問でございます。柏警察署につきましては、刑法犯認知件数に加えまして、交通事故件数や110番受理件数が多く、業務多忙な警察署の1つであると認識しております。警察署の新設につきましては、管轄区域の面積、人口、治安情勢、業務運営の効率性等を総合的に判断しているところでありますが、警察署を新設するために必要な署員数の確保が困難であること、さらには、厳しい財政状況のもと、耐震工事をしなければならない警察署が少なからずあることなどを考慮しますと、現在のところ、警察署新設の御要望にはお答えできない状況にあります。県警といたしましては、こうした状況を踏まえまして、県下における人口の増減や治安情勢の変化に対応するため、警察官の配置見直し、県本部執行隊等による応援体制を強化するなどしまして、地域における安全・安心の確保に努めてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 中沢裕隆君。 ◯中沢裕隆君 御答弁ありがとうございました。それでは、引き続き再質問、あるいは要望を行わせていただきたいと思います。  まず、観光立県の推進についてでありますけれども、過日、我が会派の阿井議員からも御質問がありましたとおり、千葉県には九十九里浜という大変恵まれた資源があると思います。ただ、残念なことに、先日の報道などを見ておりますと、神奈川にあります湘南海岸と比べたときに、知名度の点ですとか、大変おくれをとっているようであります。特に海外のお客様に対しても、私は十分なPRのポイントになろうかと思います。ぜひ千葉県におきましては、この点を踏まえて県としての活用を促進する考え方についてお尋ねをいたします。  続いて、東京オリンピック・パラリンピックへの対応ということでございます。キャンプ誘致、事前合宿は本県の立地的な強み等を生かす大変貴重な機会になろうかと思います。市町村とは今後どのような連携、あるいは取り組みをしていくのか。また、千葉県においての支援策などあればお示しをいただきたいと思います。  続いて、道徳教育について質問いたします。先ほども申し上げましたけれども、道徳は教科ではないということであります。この教科でないということが、どのような問題点があるのかということを御指摘したいと思います。まず、教科でないということは、道徳の教員免許状がありません。そのために、学校現場で道徳の授業を受け持つ担任の先生が道徳の授業を行っていますが、先生自身が大学の教員養成課程で道徳についてはほとんど学んでおりません。そのために、私は先生方の研修の中で、道徳教育について、より強化する必要があると考えますが、教育長はどのようにお考えでしょうか。  また、今の道徳の時間には成績がありません。確かに道徳において点数による評価は、私も難しいと考えます。しかし、評価をしないということは、先生にとっては、してもしなくても違いがないということにもなります。また、先生が自分の指導の成果を確認する必要がなく、どんな授業を行っても責任を問われないということにつながりはしないでしょうか。これまで道徳の授業は教科ではないために、他の授業や活動などに容易に振りかえられたり、未熟な指導法により道徳の授業が形骸化しているとの指摘も見られています。第5回道徳教育の充実に関する懇談会の資料の中で、道徳の授業を行っている小学校の先生方1,360名、中学校の先生方1,262名の方を対象に調査したものがありますが、この中で道徳の授業が「十分に行われていないと思う」と回答した先生は、小学校で66.2%、中学校では74.8%にも上りました。その理由として、「忙しくて他の指導に時間がとられがちである」、「指導の仕方が難しい」、「指導が形骸化し魅力がない」などの回答が寄せられており、現場の先生も指導法に悩み、結果的に道徳の時間がないがしろになっている現実があるのではないでしょうか。本県においても、高校の公立学校での年35時間の導入が図られておりますけれども、実際にこの35時間の中で、いわゆる道徳の授業にふさわしい内容、あるいは実態というものがどのくらい行われているかというのは、私は教育委員会のほうでもしっかりと確認をしていかなければならないと考えます。もちろんロングホームルームですとか課外授業、それから総合学習時間の中から10時間程度ずつとりまして、そこを道徳の授業に充てようということになりますけれども、学校現場の話の中では、その他にもさまざまな取り組みを行う必要があり、好意的に受け取れば、しっかりとやっていますとの学校からのお答えになるのかもしれませんけれども、その中身の把握をしないことには、さきにも申し上げましたけれども、千葉県の場合、DVDを全校配付しておりますね。学校からの回答では、100%活用しているというお答えでした。しかし、各クラスで本当に活用しているのかと聞けば、やはり100%ではなく六十数%であったりという数字が浮かび上がってきたわけであります。この点については、私はいま一度教育委員会のほうでしっかりと確認をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  それから、本県では道徳教育の現場に道徳教育推進教師を配しています。この中で、今申し上げたとおり、道徳の授業を推進していく場面において、この推進教師ばかりに負荷がかかっているのではないかと危惧をしております。県教育委員会の支援体制が必要性があるのではないか、このように思いますけれども、県教育委員会ではどのような対応をなさっているのか、あるいは今後なさろうとしているのか、お答えください。  次に、指定廃棄物の件で要望をさせていただきます。県内各自治体において指定廃棄物の保管を余儀なくされてから、はや3年半が経過をしています。県民の安全性を確保するためにも、一日も早い最終処分場の確保が必要であると考えます。そこで、最終処分場が早期に確保されるよう、本県においても引き続き積極的に取り組んでいただくことを強く要望します。  また、最終処分場が確保されるまでの間、保管を継続しなければならない各自治体においては、仮保管が長期化する中で、安全性を維持していくことが重要と考えます。そこで、安全確保に係る技術支援をしっかりと行うよう、県から国に対して働きかけをしていただくよう要望いたします。  続きまして、柏警察について再質問させていただきたいと思います。柏市における警察署の新設は、刑法犯認知件数などの状況の推移を見守りながら、千葉県警においても大変に大きな課題であると御認識をいただいていると思います。そこで、まず可能な範囲での体制強化については、改めてどのようにお考えかをお尋ねしたいと思います。警察官の増員であるとか、移動交番、あるいはコンビニ防犯ボックスの設置などさまざまな取り組みが考えられると思いますが、いかがでしょうか。  次に、つくばエクスプレスの東京駅延伸についてお尋ねをいたします。建設に当たっては膨大な建設コストを回収できるだけの乗客が獲得できるかという懸念がありましたけれども、営業を開始すると、計画を大幅に上回る乗客数を獲得する優良路線となっております。実は当初の計画では、東京駅を起点として想定をされておりましたけれども、費用の抑制と開業時期を優先し、秋葉原起点で開業された経緯があります。つくば─東京駅までの延伸は、千葉県、茨城県、さらに流山市、柏市、守谷市、つくば市、つくばみらい市など沿線各市から計画実現への要望が継続して出されております。平成25年11月28日に行われましたTX利用・建設促進議員連盟から首都圏新都市鉄道株式会社に対して延伸の需要予測を実施するよう要請が出されておりますけれども、本県ではその後の調査等についてはどのように把握をされておりますでしょうか。  以上、2問目、終わらせていただきます。 ◯議長(阿部紘一君) 商工労働部長佐藤忠信君。 ◯説明者(佐藤忠信君) 九十九里浜の活用促進に関する御質問ですが、九十九里地域は長い砂浜に加えまして、いそガキ、イチゴ、メロンなど農水産物、また、地域の伝統的な祭りなど多彩な観光資源に恵まれておりまして、これらを有機的につなげることにより、外国人にとっても魅力的な観光地となる可能性を十分持っていることから、こうした地元の主体的な取り組みに対しまして積極的に支援をしていきたいというふうに考えております。 ◯議長(阿部紘一君) 総合企画部長鶴巻郁夫君。 ◯説明者(鶴巻郁夫君) まず、キャンプ誘致に関しましての市町村との連携ということでございますが、県がみずから行うもののほか、市町村が行います施設改修等に関しての支援等も考えております。ただ、キャンプ誘致というのは、県や市町村という行政だけではなく、千葉の総合力が試されるところでございますので、先ほど申し上げましたボランティアですとか大学関係者の協力を得てしっかりと推進してまいります。  次に、つくばエクスプレスに関する御質問でございますが、鉄道事業者においては、議員御案内の議員連盟からの要請等を踏まえ、現在、調査の実施を検討しているところと聞いております。  以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 教育長瀧本寛君。 ◯説明者(瀧本 寛君) 道徳教育に関する教員研修の強化と推進教師に対する支援並びに実態把握については、関連をしますので、あわせてお答えをさせていただきます。  まず、本県が進める道徳教育を一層充実させるためには、一人一人の教員の意欲と指導力の向上が特に重要であり、教員研修の充実に引き続き努める必要があると考えております。また、県教育委員会では、各学校の道徳教育推進教師を支援する観点も含めて、研究指定校による公開授業や学校種を超えた相互の授業参観に多くの教員が積極的に参加するよう指導をしております。さらに、今年度から指導主事が全ての高等学校を訪問し、道徳を学ぶ時間について直接教員への指導、助言を行うとともに、その実態の把握に努めているところであります。今後も引き続き実態調査を実施するとともに、学校訪問を通した指導、助言に努めてまいります。  私からは以上です。 ◯議長(阿部紘一君) 警察本部長黒木慶英君。 ◯説明者(黒木慶英君) 私からは柏市における警察力の強化についての御質問にお答えいたします。  先ほど申し上げましたとおり、柏警察署につきましては、業務多忙な警察署であると認識しております。県警といたしましては、県下全域における警察力の維持、強化を図るため、刑法犯認知件数や交通事故の発生状況など県下の治安情勢等を十分に踏まえ、柏警察署を含めた県警全体における警察官の配置の見直しや移動交番車の配置見直し、コンビニ防犯ボックスの設置支援等につきまして毎年検討しておるところでございまして、本年につきましてもしっかりと検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 中沢裕隆君。 ◯中沢裕隆君 それでは、要望を数点させていただきたいと思います。  まず、観光立県についてでありますけれども、先日の報道を見ておりますと、実は東南アジア諸国の訪日客がふえているとともに、欧米では特にドイツやスペインなどからの外国人の観光客がふえておるそうであります。ぜひ東南アジア、あわせて欧米へのPRというものを十分に行っていただきたいと思います。  次に、道徳教育についてであります。何と申しましても、千葉県のこの取り組みというのは全国で例のない取り組みを、まさに先頭を走って行っている事業の1つであります。国の教育改革の柱の1つに、やはり道徳教育の充実というものが挙げられており、平成30年には教科化に向けた取り組みがなされております。そして、さきにも申し上げましたけれども、東京都でも都立高校でこの道徳教育の必修化が検討されている今日において、ぜひ千葉県では、教育庁におかれましては、日本のモデルケースになる、リーディングケースになる、そういう事業であるという誇りをしっかり持って取り組んでいただきたいと思います。そして、あわせて、やっぱり実態の把握というものが私は大変重要であろうと思います。それがないことには、現状の把握が正確にできないことには、どう改革していくのか、その目途がないわけであります。ぜひともさきに申し上げました現状の把握というものはしっかりと取り組んでいただきいと思います。  また、あわせて森田知事におかれましては、この取り組みというのは本当に森田教育改革の中での大きな目玉であります。ぜひとも教育委員会のバックアップをよろしくお願い申し上げまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ◯議長(阿部紘一君) 暫時休憩いたします。        午前11時31分休憩        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        午後1時0分開議 ◯副議長(山口 登君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き質疑並びに一般質問を行います。通告順により武田正光君。     (武田正光君登壇、拍手) ◯武田正光君 流山市選出、自由民主党の武田正光でございます。本日は2期目の任期、8度目であり、この任期最後の一般質問ということで、登壇の機会をお与えくださいました先輩、同僚議員の皆様に心から感謝を申し上げます。  今回は、アベノミクスと千葉県経済、(仮称)三郷流山橋、県立市野谷の森公園、そして保育所の待機児童問題という4つのテーマについて取り上げます。  それでは、通告に従いまして質問に入ります。森田知事、そして執行部の皆様の前向きかつわかりやすい御答弁を心よりお願い申し上げます。  まず、アベノミクスと県の経済政策について伺います。  安倍内閣では、これまで大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の3本の矢から成る経済政策、いわゆるアベノミクスを推進してきました。この結果、景気は緩やかな回復基調が続いておりますが、個人消費等には、まだ弱さが見られるといった状況にあり、経済の好循環の実現が十分には進展していないという指摘もあります。こうした中、安倍総理は国民に政策の信を問うため、昨年12月に衆議院を解散して総選挙を行い、結果、強く支持をされたところです。そして、国は緊急経済対策に基づく3.5兆円規模の補正予算を2月3日に成立させ、地域の実情に配慮した消費喚起や仕事づくりなど、地方の活性化に向けて重点的に取り組むこととしております。  こうした国の対策に呼応して、本県においても本年度補正予算案で地域消費を喚起する事業を計上しているところであり、県内の各地域における個人消費の拡大のための施策の展開が予定されております。本県経済は、今まさに正念場を迎えており、消費喚起に関する事業の推進が地域経済の活性化に強く結びつき、県内各地域を支える中小の店舗の隅々にまでその成果が行き渡るよう取り組んでいかなければなりません。  そこで伺います。地域の消費喚起対策には県はどのように取り組んでいくのか。  続いて、アベノミクスと県の経済政策に関する2点目として、企業立地についてお伺いします。  新聞報道などによると、アベノミクスの成果の1つとして、輸出企業などを長年苦しめてきた円高が改善され、自動車や家電メーカー等が製造拠点を国内に戻す動きも活発になってきているとされています。地方創生においても、第1に「しごとの創生」による新たな雇用の創出を目指して地域産業の競争力強化に取り組むこととしています。人口減少や少子高齢化が進む中、地域経済が活力を維持するためには、若者などが生まれ育ち、生活している、その地域に定着し働ける雇用の場の創出は、本県において大変重要なことと考えます。そのためには、製造業の国内回帰の流れを着実に県内への企業立地や県内企業の再投資に結びつけることが何よりも大切と考えます。  そこで伺います。製造業の国内回帰の動きを、企業立地に結びつけるべきだと思うが、どうか。  次に、道路問題について伺います。  流山市は県内でも活力ある東葛飾北部地域のほぼ中央に位置し、都心から30キロメートル圏内という好条件の中、つくばエクスプレスという鉄道の開業により、埼玉県、茨城県などと結ばれるようになり、さらに東京、秋葉原へ20分台で行けるなど、交通の利便性の高い都市として成長を続けております。また、先日、総務省が発表した住民基本台帳に基づく2014年の人口移動報告によりますと、転入者から転出者を差し引いた転入超過数において、千葉県は2年連続で転入超過であり、その中でも流山市は2,387人の転入超過と県内でトップの数字となっております。この10年間を見ても人口の増加率が1割を超えており、今後もさらに人口が増加することが予想される県内でも有数の人口増加地域となっております。  このように、流山市はつくばエクスプレスの開業による鉄道交通の利便性の飛躍的向上や人口増加などにより、地域の活性化が進むとともに、つくばエクスプレス沿線開発や埼玉県側に大型商業施設が進出したことにより地域間の交流がますますふえております。しかし、その一方で、生活や産業の基盤となる道路交通網の整備のおくれが懸念されており、特に流山市内の江戸川を渡る橋梁は、現在の流山橋1橋しかなく、本県北西部から埼玉県や東京都心へ向かう交通が流山橋への入り口である県道草加流山線の流山8丁目交差点に集中しており、周辺道路も慢性的な渋滞になっております。この問題を解消するためには、つくばエクスプレス沿線地区を東西に連結する都市軸道路の一部となる(仮称)三郷流山橋の早期完成が不可欠であります。  この橋の計画は、当初、住民の方々からの反対もあり、その地元調整に千葉県も流山市も大変御苦労されましたが、道路構造の一部見直しなどにより住民の方々からの理解も得られ、今では、いつ橋が完成するのかと地元の期待も日に日に高まっております。私も(仮称)三郷流山橋については、議会において再三質問をしてまいりました。今年度6月議会の一般質問においても質問させていただき、用地取得について鋭意取り組んでいくとの答弁をいただいております。事業を円滑に進める上でも、用地取得の推進は重要であり、一日も早い完成のために、なお一層の県当局の御努力を期待するものであります。  そこで伺います。(仮称)三郷流山橋の進捗状況と今後の見通しはどうか。  また、道路問題に関して1点、要望をさせていただきます。  県道松戸柏線は、流山市の東部地区をJR常磐線の南側に並行している道路ですが、道路幅員はおよそ8メートル、2車線の車道に幅1.5メートルくらいの歩道が片側に整備されております。現状は、歩行者、自転車の通行も多く、また、近くに向小金小学校があり、通学路になっていますが、歩道の幅が十分でないことから、児童の通学や地域住民の生活道路としての安全性の確保が必要であると考えております。ついては、歩行者等にとって、より安全な道路とするために、県道松戸柏線向小金地先の拡幅を要望したいと思います。  次に、市野谷の森公園についてお伺いします。  流山市にあります市野谷の森、通称おおたかの森については、平成3年度、4年度に行われました調査でオオタカの営巣が確認され、平成7年度に行われた千葉県環境会議の提言を踏まえ、平成12年1月に約18.5ヘクタールが都市計画公園として決定されました。平成19年度にはこのうち3.7ヘクタールが事業化され、現在整備が進められているところですが、この間に周辺の市街化整備が進み、また、本年4月には計画地に隣接して小・中学校併設校、その名もおおたかの森小・中学校が開校します。このように、市野谷の森、通称おおたかの森は、地区のシンボルとなっており、その保全を求める市民の声がより一層高まっているところです。しかし、おおたかの森小・中学校に隣接する区域を含む約14.8ヘクタールにつきましては、まだ事業化がされていません。面積も大きく、時間等がかかるものと推察されますが、地元では公園としての用途以外に転用されてしまうのではないかという懸念する声も上がっています。  そこで伺います。市野谷の森公園において、事業化されていない区域の整備に関する千葉県の考え方はどうか。  次に、保育所待機児童について伺います。  本年4月から子ども・子育て支援新制度がいよいよ始まります。この新制度は、「すべての子どもたちが笑顔で成長していくために。すべての家庭が安心して子育てでき、育てる喜びを感じられるために。」消費税の増収分を活用して子育てを支援しようというものです。また、幼稚園と保育所のよいところを1つにした認定こども園の普及を図るとともに、提供する保育の場をふやし、待機児童を減らして子育てしやすい、働きやすい社会を目指しています。新制度では、従来から行っている認可保育所の整備や認可外保育施設の認可化への移行支援などに加え、少人数を対象としてきめ細やかな保育を行う小規模保育事業や家庭的保育事業などが新たに市町村の認可事業とされたため、今後、小規模保育事業所などの整備が進み、待機児童の解消につながることが期待されております。しかし、県内では依然として保育所への入所を待っている御家庭が非常に多い状況にあり、待機児童の解消は極めて重要な課題となっております。  そこで2点伺います。  1点目として、本県の保育所待機児童の状況はどうか。  2点目として、保育所待機児童の解消に向け、県はどのように取り組んでいくのか。  以上が1問目でございます。ありがとうございました。よろしくお願いします。(拍手) ◯副議長(山口 登君) 武田正光君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党の武田正光議員の御質問にお答えいたします。  アベノミクスと県の経済政策についてお答えいたします。  地域の消費喚起対策として、県はどのように取り組んでいくのかとの御質問でございます。国が進める成長戦略を確かなものとするためには、低迷する国内消費を喚起していくことが喫緊の課題と認識しており、即効性が期待できるプレミアムつき商品券の利用促進などで波及効果が県内の隅々にまでいち早く及ぶことが重要と考えているところでございます。そこで、プレミアムつき商品券については、県が市町村と連携することで、販売数の拡大による県民の利用促進と中小事業者の専用券の割合の引き上げなどの創意工夫による地元消費の拡大を誘発し、県全域の消費喚起につなげていきたいと考えているところでございます。このほか、県独自のプレミアムつき宿泊券の販売により、地域を周遊する滞在型の観光客の増加を図るとともに、ふるさと産品ネット販売促進事業により各地の名産品などの販売促進に努めてまいります。  製造業の国内回帰の動きを、企業立地など地方振興に結びつけるべきと思うが、どうかとの御質問でございます。円安の進展による製造業の国内回帰の動きや市場拡大を求める中小企業の海外展開など、経済のグローバル化が加速する中において、千葉県経済の持続性、安定性を確保するため、新たな企業立地や雇用の創出が重要であると認識しているところでございます。既にこうした動きを踏まえ、県では、昨年、県内における事業拡大に対する再投資支援を創設するなど、補助金制度の見直しを行ったところであり、新年度からはちば中小企業元気づくり基金等により海外などへの販路開拓支援について強化を図ることとしております。今後とも企業の動向にも注視し、私みずから情報発信するとともに、市町村と連携した誘致活動を展開し、地域経済の振興に努めてまいります。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯副議長(山口 登君) 健康福祉部長中岡靖君。     (説明者中岡 靖君登壇)
    ◯説明者(中岡 靖君) 私からは保育所待機児童についての2問につきましてお答え申し上げます。  まず、初めに保育所待機児童についての御質問です。本県の保育所待機児童数は、平成26年10月1日時点で、政令市、中核市を含め県内全体で2,626人となっております。待機児童につきましては、平成25年10月1日時点の2,796人に比べ170名減少したものの、都市部を中心に依然高い水準にございます。  次に、待機児童解消に向けた取り組みについての御質問ですが、県では、引き続き安心こども基金などを活用し、民間保育所の施設整備費に対する助成を行うとともに、定員増を伴う施設整備に対し独自の上乗せ補助を行うこととしております。これらの取り組みにより、平成27年度は98施設の整備による約4,000人の保育所定員の増加を見込んでおり、県では、今後も市町村と連携し、待機児童の解消に努めてまいります。  以上でございます。 ◯副議長(山口 登君) 県土整備部長永田健君。     (説明者永田 健君登壇) ◯説明者(永田 健君) 私からは道路問題についての1問にお答えをいたします。  (仮称)三郷流山橋の進捗状況と今後の見通しはどうかとの御質問でございます。(仮称)三郷流山橋は市街化の進展が著しい東葛飾地域と埼玉県東部地域を結ぶ幹線道路であり、県北西部の発展や流山橋の交通混雑の緩和に大きく寄与するものと考えております。今年度から埼玉県とともに江戸川渡河部を含む全長約2キロメートルについて事業に着手しており、このうち千葉県側取りつけ部については本県が整備を実施しているところです。現在、用地取得を鋭意進めており、進捗状況は面積ベースで約2割となっております。引き続き地元流山市の協力を得ながら用地取得に努めるとともに、来年度には高架区間の橋梁詳細設計を実施する予定です。また、江戸川渡河部を含む埼玉県側の進捗状況については、埼玉県において、今年度、渡河部橋梁の詳細設計などを実施しております。今後も連携を図りながら、事業の推進に努めてまいります。  私からは以上です。 ◯副議長(山口 登君) 都市整備局長早川徹君。     (説明者早川 徹君登壇) ◯説明者(早川 徹君) 私からは市野谷の森公園についての1問についてお答えいたします。  市野谷の森公園において事業化されていない区域の整備に関する県の考え方はどうかとの御質問ですが、市野谷の森公園は、住民が身近な自然と触れ合う場として緑地の保全、利用を図っていくという基本理念のもと、約18.5ヘクタールの区域を平成12年1月に都市計画決定いたしました。現在、このうち約3.7ヘクタールの区域について整備を進めているところでございます。残る区域約14.8ヘクタールにつきましても、緑地の保全、利用が図られるよう、事業の進め方など、地元流山市等と協議してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(山口 登君) 武田正光君。 ◯武田正光君 さらっとした感じであれですね。ちょっと質問がさらっとしているから、回答もさらっとしているという感じなんでしょうか。いずれにしろ一つ一つ要望申し上げていきたいと思います。  まず、アベノミクスなんですけれども、アベノミクスを千葉でということで、これはどの県もやっていることなんで、結局、相変わらず千葉は千葉で頑張っていかなきゃいけないということは変わりがないんで、成田とか、あと港があることとか、優位性をしっかりと生かして頑張っていかなければいけないなというふうに思っています。新しい会社、立地をふやすことももちろんなんですけれども、今ある会社、企業もしっかりと大切にして、連携が図れるような、とにかく経済、雇用を活性化していかないと税収も上がらないし、医療や福祉、政治の理想は実現できないというのが現実ですから、一生懸命一緒に力を合わせて頑張っていきたいなというふうに思っております。よろしくお願いいたします。  そして、あとは市野谷の森公園です。オオタカが営巣しているという森があるんですけど、そこを含めて県立の公園の都市計画となっているということでありまして、つくばエクスプレスの最寄りの駅も流山おおたかの森駅という名前になっていますし、新しくできる学校もおおたかの森小・中学校ということ、あと、千葉県立の高校、県立流山おおたかの森高校とか、いろんなところにおおたかの森という名前を使ってしまっているんで、オオタカがいないと、やっぱりちょっとぐあいがよろしくないかなというのはもともとあるんですが、でも、動物のことなんで、どうすることもできないこともあるんですけれども、やっぱりしっかりと保全を図っていって、少しでも鳥が住みやすいように、鳥が安心・安全に住んでいけるような、そういう公園が整備が進められるところであります。1期部分については、もう事業化されておりますし、これもできるだけ早くつくっていただいて、まだ事業化されていない地域、先ほどお話があった14.8ヘクタールの部分についても、できるだけ早く、そして地元の地権者の方もたくさん土地を持っていますから、その方たちも待っていますので、どうかよろしくお願いを申し上げたいと思います。いずれにしろ、しっかりとオオタカが営巣できて、引き続き地元の名前に矛盾しないようにしていきたいなというふうに思っています。よろしくお願いいたします。  そして、保育所の件です。もう御存じのとおり流山は今、最初の祝詞でもありましたけれども、子供もふえているわけでして、保育所の需要というのがまだまだ大変あります。まだまだこれからもふえてくると思います。地元、私が流山ということだけじゃなくて、やっぱり子育て支援というのが少子化対策の1つの柱にもなっているわけですから、どうか引き続きよろしくお願いいたします。  そして最後、随分時間が余っちゃいますけれども、三郷流山橋です。これについて要望したいと思います。千葉県のやっている木地区の区画整理、商業施設がこの間オープンをいたしました。大型の商業施設がオープンして、本当ににぎわっています。それはそれで区画整理にとっても、流山にとっても、地域にとってもうれしいことなんですけれども、またこれによって、今の流山橋の8丁目交差点が混んでしまっているというような状況があります。とにかく早く橋をつくらなければいけないということでありまして、私は初当選以来、この8年間で13回、この問題を取り上げて、質疑も含めて一生懸命やっているんですけれども、どうか少しでも前に──着実に前進しています。今も御回答にありましたとおり用地買収も進んでおりまして、目に見えて更地ができてきているんで、頑張っているなということを私も地元の方に言われるんで、うれしくは感じるんですけど、やっぱりそれよりももっともっと、より一層、一日でも早くできるように、全ての施策を連携して、知恵を絞っていただいて、千葉県とも地域の方の意見も聞きながらも前に進んでいただきたいと思います。埼玉県のほうが用地買収がまだ進んでいないというような状況があるようなんで、千葉県は先行していただいて、そこで余り足並みをそろえずに、先にどんどん千葉が行っていただいて、三郷流山橋じゃなくて流山三郷橋と仮称も変えるぐらいの、そのぐらい頑張って進めていっていただきたいなというふうに思っております。とにかく頑張って私も進めていきたいと思っています。  時間は大分余りますけれども、無駄なことを言ってもしようがないんで、とにかくまた、今回、質問はさらっとしていますけども、4月の選挙をまた勝ち上がって、またここに戻ってきて、今度はまたがっちりと時間いっぱいやりたいと思いますので、どうかよろしくお願い申し上げます。  以上でございます。 ◯副議長(山口 登君) 次に、大川忠夫君。     (大川忠夫君登壇、拍手) ◯大川忠夫君 ちょっと時間が早く参りましたので、傍聴の方々が間に合っているのかなという心配もございます。千葉市花見川区、民主党に復党しました大川忠夫でございます。  過激派組織による邦人人質事件は、千葉市花見川区の湯川遥菜さん、フリージャーナリストの後藤健二さんの2人が殺害されるという最悪の結果となり、さらに、先週15日には、リビアでエジプト人21人が殺害されるという映像が公開されました。とうとい人命をテロという非道卑劣な残虐行為に対し、強い怒りを覚えます。御家族の御心痛を思うと、湯川さんと同じ花見川区民の1人として衷心より哀悼の意を表したいと思います。  それでは、まず悪質な県税滞納者に対する取り組み状況について伺います。  平成25年度における本県の県税収入は6,689億円で、平成24年度の6,372億円から317億円アップ、今年度も2月補正予算案を見ると県税収入は7,118億円で、前年度決算額に比べ6.4%アップ、429億円の増加と、特に地方消費税と法人二税の増収が顕著と伺います。一方、県税収入未済額は、平成21年度の359億円から平成25年度は308億円と年々減らしてはきており、今年度もさらなる縮減を目指し、300億円を下回るよう努力されていると伺います。しかしながら、昨今の円安により、中小企業には厳しい経済状況の中、滞納者が増加するであろうことは懸念されるところであります。もちろんこうした滞納者の中には、単に不注意であったものや、不況の中で納めるに納められない、いわゆる善意の理由ある滞納者も数多くいらっしゃいます。そのような中にあって、特に小売業、商店の方々には、銀行から借り入れをして、つまり借金をしてまで税金を納めている方々も大変多いと聞きます。しかし、一方において、資産を有するなど税の納付能力があるにもかかわらず、滞納するばかりか、税を踏み倒したまま転居する者もいると聞いております。このような悪質な滞納者については、人件費などの諸経費を含めまして、私どもの納めた税金を使って徴収することですから、本来容易に納得できるものではありません。私は、税の公平性、受益者負担などの観点から、こうした悪質な滞納者に対しては厳しい姿勢で臨むことが極めて重要であると考えます。日々徴収を担当する職員の皆さんの御苦労は容易に想像できますが、ぜひとも断固たる態度でしっかりと対処していただきたいと思います。  そこで、1点目として、県税収入未済額のさらなる縮減に向け、滞納者に対しどのような取り組みを行っているのか伺います。  また、県税徴収のために差し押さえた財産については、インターネットを活用した公売を行っていると聞いています。こうした取り組みにより、財産を積極的に売却していくことは、さらなる税収確保に向け重要と考えます。  そこで、2点目として、インターネットを活用した公売の実施状況はどうか伺います。  次に、介護職員不足について伺います。  厚労省によると、2013年度に介護保険サービスの利用者は前年より22万9,900人ふえ556万500人、伸び率が高いのが要介護度の低い要支援1、要支援2の利用者だそうで、要介護度が重くならないよう予防の視点から介護予防サービスを使うケースがふえていると考えられます。このまま進めば、介護の必要性が高まる75歳以上の後期高齢者が2025年には2,179万人に達し、全人口の約18.1%を占め、2025年には世帯主が65歳以上の単独世帯や夫婦のみの世帯が25.7%となり、約4世帯に1世帯が高齢者世帯となると言われています。さらに、2000年に156万人いた認知症患者は、2010年には280万人、さらに東京オリンピックが開催される2020年には410万人になると予測されており、増加の一途をたどると予測されています。これに対し、介護職員や看護職員は慢性的に不足しています。厚労省2012年度データによると、介護職員数は非常勤を含め約149万人、25年問題をクリアするには237万人から249万人が必要と言われています。つまり、最大で約100万人以上を補充しなければならないということになります。生産年齢人口の減少もあり、必要な介護職員を確保できなくなれば、介護保険制度のサービス低下を招きかねません。  自分の親や自分が要介護状態になったとき、役立つのが介護保険です。介護保険は40歳以上の人は全員加入し、保険料を払います。その保険料や税金を財源とし介護サービスを受けることができるわけですが、2000年に介護保険が始まって以来、少しずつの改正があり、その内容は全体的に負担増、給付縮小であり、高齢者には厳しいものです。今までの介護保険の改正点として、要支援1、2の通所・訪問介護を介護保険本体から外す、特養への入居は要介護3以上に限る、施設入居者向けの食事や部屋代の補助を縮小、所得が一定以上あるとサービスを受ける自己負担は2割に、所得の低い人は介護保険料が安くなるといったところが主な改正点でありましたが、本年4月、27年度よりさらに介護報酬改定が予定されております。このことは、地域包括ケアシステムの構築に向けた報酬の改定の位置づけと示されていますが、事業者が受け取る介護報酬は8から10%減となりそうだと言われています。このことは、仮に1回の利用で1万円の収入があり、月に300人の延べ利用者数があるとしたら、同じ仕事をしていても30万円ほど収入が減ることになります。まさに介護職員1名分以上の収入減です。  今回のこの改正は、事業所にとってとても厳しい改定になると思われます。経営者はもちろん頭を悩ませているわけですが、現場の職員にもいろいろと変化が出てくるのではないでしょうか。経費削減で埋め合わせができていればいいですけれども、既に現場では経営改善はぎりぎりまで無駄を削減しているのではないでしょうか。今後、さらに人件費を削る、稼働率を上げる、定員をふやす、役員報酬を下げるなどいろいろな対策を経営者の考え方によりバランスをとってやっていくことになると思います。これまでと何も変わらずにやっていける事業所はほとんどないと思われます。もし人件費を削るとすると、誰の人件費を削るでしょうか。看護師不足、確保困難は、もはや説明するまでもないはずです。管理者や相談員も資格要件があり、人材確保は簡単ではありません。とすると、配置のみを考えると資格要件も経験も必要ない介護職員に焦点が当たってくるのではないでしょうか。  介護事業は、人件費の割合が極めて高い典型的なサービス産業で、人件費以外での経費削減努力にも限界があります。過去の改定で介護報酬が引き下げられた影響が大きく、利益が上がっていない状況の中で、介護事業者も打つ手に窮しているのが現状です。介護サービス事業者が事業を運営する上で何を問題点と考えているのか。幾つかの事業者に伺ったところ、最も多いのが、今の介護報酬では十分な賃金を払うことができない、経営収支が苦しく、労働条件や福祉環境の改善をしたくてもできない、人材の確保が難しいと、介護報酬は上がらず、経営の維持に苦しんでいる事業者の姿が見えてきます。さらに、介護職員の平均年収は男女とも低水準で、離職する者が1年間で約2割と、他職種に比べて離職率も高く、他業種への転出も多いというのが実態であると伺います。高齢化が進む中、誰が介護を担っていくのか。介護職員の待遇改善を急ぎ、職業としての魅力を高めていかないと、県民は必要な介護も受けられなくなってしまうと考えます。  このように、介護職員の不足は現在でも深刻な状況の中、さらに次年度からの法改正により、サービス事業者の経営難、介護職員の不足が想定されます。本県としてどのような対策をとるのか伺います。  1点目として、県内の特別養護老人ホームのベッド数は現在何床あるのか。また、今後どのくらい必要と考えているのか。  2点目として、特別養護老人ホームにおける介護職員に関して、職員不足が原因で開所がおくれた事例はあるのか。  3点目として、県内の介護職員は何人いるのか。また、県として今後何人必要と考え、どう対応していくのか。  次に、生活困窮者自立支援法について伺います。  生活保護については、一昨年8月から給付基準額が一部引き下げられ、世帯構成や地域によって金額は異なりますが、数百円から、場合によっては数千円カットする削減が始まりましたが、さらに生活保護法の一部を見直す生活保護法の一部を改正する法律を施行、また、新たに生活保護の手前の段階で自立支援策の強化を図る生活困窮者自立支援法が定められ、本年4月に施行されます。これは、生活保護制度において稼働年齢層の受給者の増加、受給の長期化など、新たな課題が顕在化している中で、最後のセーフティーネットである生活保護の手前で支援を行うという第2のセーフティーネットを構築するためと伺います。今後は2つのセーフティーネットによる重層的な体制で、健康、生活習慣、職業能力、多重債務など、複合した原因を抱える個別の状況に応じ、きめ細やかな支援を早期に、かつ包括的に行うこととし、生活困窮者自立支援法の事業内容としては、自立相談支援事業、住居確保給付金の支給、就労準備支援事業、就労訓練事業、一時生活支援事業、家計相談支援事業、そして子供に対する学習支援事業と、7つを主な事業として生活困窮者に提供するというもので、生活保護に至る手前で就労に至るまでを寄り添い、かつ伴走し、自立を促すというものと考えます。  そもそも生活保護に陥る原因としては、さまざまな要因があると考えますが、経済的な困窮のみならず、社会的な孤立や生活支援を必要とするなどさまざまな社会構造上の貧困があると思います。本県が従来から実施してきた独自の自立促進事業や、低所得世帯の子供たちへの支援対策ともあわせ、来年度から本格的にスタートする新たな制度においても、引き続き安定的、効果的に事業を実施できるようにすべきと考えます。  そこで伺います。  1点目として、生活困窮者自立支援法の施行に向け、市の準備状況はどうか。  2点目として、制度の円滑な実施のため、本県としてどのように取り組んでいくのか。  3点目として、生活困窮者の就労支援について、どのように進めていくのか。  次に、サービスつき高齢者向け住宅について伺います。  現在の高齢者の住まいの状況は、住宅・土地統計調査によると、全国で高齢者のみの世帯は916万世帯、また、高齢の家族がいる世帯は1,810万世帯で、このうち持ち家に住む比率は、高齢者のみの世帯が77%、高齢の家族がいる世帯では84%と、大半が持ち家に居住しているそうです。また、要介護の状態等により自宅での居住が困難なため、自宅を離れ施設等に入所している人が約160万人程度いると言われています。入居待ちの、いわゆる待機老人が、特養では待機者は平成25年10月1日現在で52万4,000人、本県内だけでも約1万9,000人の待機者を抱え、施設の数は圧倒的に不足しています。今後、超高齢化社会を迎える我が国において、高齢者支援サービスを提供できる高齢者の住まいをいかに確保するかは、大きな課題の1つとなっています。その一方で、高齢者自身も住みなれた地域で生活し続けたいという希望も年々高まっており、施設から在宅へと高齢者の医療・介護提供体制の転換が図られる中で、その受け皿としてサ高住と言われるサービスつき高齢者向け住宅の役割が期待されています。  このサ高住の整備については国が補助しているほか、今年度から県でも補助制度を設け整備を促進しています。こうした補助の後押しや登録の容易さもあり、登録件数は大きく増加し、2014年12月末時点で全国の登録戸数は16万6,000戸と、1年間で3万戸以上ふえています。本来、サ高住は自立した高齢者を入居対象者とする賃貸住宅という位置づけですが、実態としては、ワンルームで、台所や浴室は共用というものが多く、また、安否確認と生活相談という必須とされるサービスに加え、給食サービスも提供されており、有料老人ホームとしての機能を持つものがほとんどとなっているほか、入浴等の介護サービスを提供するものもあります。このようにサ高住の制度自体が始まって間もないことに加え、従来の有料老人ホームとの違いがわかりにくいことから、せっかくサ高住の整備が進んでいながら入居者が確保されていないというものも多いと聞いております。このような現状を改善するために、入居希望者のニーズに合ったサ高住が選択されるよう、的確に情報提供することなどにより、高齢者の入居が着実に進み、整備された住宅が継続的に運営されることが重要であると考えます。  そこで伺います。  1点目として、本県におけるサービスつき高齢者向け住宅の登録状況はどうなっているのか。また、既に完成した住宅の入居の状況はどうなっているのか。  2点目として、国、県で整備を促進しているところだが、建設された住宅への入居を促進すべきと思うが、どのような対応をされているのか伺います。  次に、ラウンドアバウト交差点について伺います。  1月10日、読売新聞京葉版によると、ラウンドアバウトと呼ばれる環状交差点が、今年度内に千葉市稲毛区緑町の交差点、市原市鶴舞と石川にまたがる交差点、同じく市原市有吉台東と西にまたがる交差点、いずれも市道の3カ所に初めて設置されるとの記事が掲載されていました。県警への要望で特に多いのは信号設置だそうですけれども、新規の信号設置予算と要望に対して設置される割合は非常に少ないのが現状で、平成25年末で県内における信号機設置要望1,042カ所に対し、昨年度予算で設置した新設信号機は90基と聞きます。また、既存の信号設備の老朽化に伴う改修費用は、今後も増大し相当額になるであろうと思われます。本県は豊かで多様な自然に恵まれ、この自然環境は次世代に引き継いでいかなければなりません。だからこそ環境を重んじる先進県として、これからの交通環境の整備、さらに高齢者や自転車などの事故防止、安全利用の促進に努めるべきと考えます。  フランス、パリのシャンゼリゼ通り、シャルル・ド・ゴール広場の交差点をラウンドアバウトと呼びます。ラウンドアバウトとは円形交差点の一種で、中央島に沿って1方向に通行し、その環道交通流に優先権がある、いわゆる円形の平面交差の一方通行で、ロータリーとは違い、ミニラウンド、標準ラウンド、多車線ラウンドの種類があります。車両等は時計回りの一方通行で、信号や、基本的には一時停止の規制を受けません。また、環道に入る車は徐行し、環道に通行がなければとまらず流入することができます。このラウンドアバウトというのは、世界的にも30年、40年で急速に普及が進んでいるもので、まさに交通安全のために、あるいは都会の部分では少し渋滞を招くケースもあるそうですけれども、逆に地方では経済的な意味も含めて非常に有用ではないか。ラウンドアバウトの先進国イギリスでは、実際に人身事故が4割近く減ったという実績も出ているそうです。  我が国国内では、長野県の飯田市の吾妻町と東和町、そして軽井沢町の3カ所で実証実験が行われました。中でも飯田市中心街にある東和町交差点は、信号機を撤去してラウンドアバウトとして運用するのは全国初と伺います。サンプル調査の結果として、交差点内での自動車の走行速度が最大で時速30キロメートル程度低下をした、あるいは自転車や歩行者の乱横断が減少するなどの安全性の向上が図られる、交差点に流入する自動車の待ち時間が平均で10秒程度減少するなど、交通の円滑化も確認できたそうです。基本的に交通量が過大でなければ、信号の待ち時間はまず解消されます。なおかつストップ・アンド・ゴーを繰り返さないので、CO2の削減という意味でも効果が想定され、さらに災害という視点からも、信号機の倒壊とか停電時にも大きな効果があると思います。事故も、速度が落ち、環状交差点ですから減速した走行が想定されます。仮に接触をしても人身事故というところまでは至らず、6割、7割の人身事故の減少が見込め、非常に効果的なことだと考えます。ほかにも考えられる利点として、5差路、6差路の制御も可能、無駄な信号待ち時間の解消、信号機設置・維持管理費削減、横断陸橋は設置しなくて済み、高齢者は上らなくて済む、横断者も信号待ちをせずに横断可能、弱点としては、交通量が多いと渋滞になるなどが挙げられると思います。  そこで、この方式の交差点を本県でも積極的に導入すべきと考え、3点伺います。  1点目として、ラウンドアバウトの導入は、どのような交差点で検討するのか。  2点目として、県内でラウンドアバウトを導入する計画はあるのか、  3点目として、交通量が減少するなどして必要性が低くなった信号機や老朽化した信号機を撤去して、ラウンドアバウトを積極的に導入すべきと考えるが、どうか。  以上、1回目の質問とさせていただきます。(拍手) ◯副議長(山口 登君) 大川忠夫君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 民主党の大川忠夫議員の御質問にお答えします。  また、きょうは支持者の皆様、ようこそおいでくださいました。  悪質な県税滞納者に対する取り組み状況についてお答えいたします。  県税滞納者に対しどのような取り組みを行っているのかとの御質問でございます。県では、昨年8月に平成26年度の県税特別徴収対策を決定し、本年3月末までの約7カ月にわたり収入未済額の縮減に向け、税務職員が一丸となって取り組んできたところでございます。特に払えるのに払わない高額滞納者に対しては、財産発見のための捜索を積極的に行い、本年1月末までに昨年度の実績36件を大きく上回る94件の捜索を実施したところでございます。捜索の実施により、売掛金を差し押さえたことで全額を徴収した例や、トラックを差し押さえて引き揚げたことで公売を回避したい滞納者が全額納付した例などがあり、いずれも滞納の解消に結びつけることができました。今後も収入未済額のさらなる縮減に向け、滞納は絶対に許さないという強い信念を持って取り組んでまいりたい、そのように思っております。  インターネット公売の実施状況についての御質問でございます。捜索などで差し押さえた財産の公売については、公売財産を広く周知し、多くの方が入札参加することにより高額での売却が期待できるインターネット公売を平成18年度から実施しており、昨年度までに335物件、約2億1,400万円で売却しました。今年度もこれまでに外国車やタンクローリーなどの自動車25台のほか、絵画、テレビ、指輪など95物件を2,300万円で売却したところでございます。今後も差し押さえた財産を速やかに売却し、県税収入の確保に努めてまいります。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯副議長(山口 登君) 健康福祉部長中岡靖君。     (説明者中岡 靖君登壇) ◯説明者(中岡 靖君) 私からは介護職員不足についての3問と生活困窮者自立支援法についての3問、計6問につきましてお答え申し上げます。  まず最初に、県内の特別養護老人ホームの現在のベッド数及び今後の必要数についての御質問ですが、平成27年2月1日現在、県内の特別養護老人ホームのベッド数は2万1,563床となっております。また、現在策定中の次期高齢者保健福祉計画では、要介護者の状況や介護福祉サービスの充足度など、地域の実情を踏まえまして、平成27年度から平成29年度までの3年間で約6,000床の整備を見込んでいるところでございます。  次に、介護職員の不足に伴う特別養護老人ホームの開所に関する御質問ですが、県所管の特別養護老人ホームにおいて、介護職員の不足により開所がおくれた事例は、平成24年度以降では3施設78床ありますが、現在ではそのうち2施設48床については職員が確保できたということで、既に開所しております。県といたしましては、開所がおくれています施設に対し、一日でも早く開所するよう指導しているところでございます。  次に、県内の介護職員は何人いるのか。また、県として今後何人必要と考え、どう対応していくのかとの御質問ですが、本県の介護職員数は、平成24年には非常勤職員も含めて約6万6,000人ですが、高齢化の進展により介護ニーズが増大する中、その必要数は、いわゆる団塊の世代が75歳以上となります平成37年には約12万人に増加するものと見込まれています。県では、これまで福祉人材バンクの開設や就職フェアの開催などによる事業者と求職者のマッチング支援、介護福祉士等修学資金の貸し付けなどによる資格取得の支援、福祉人材確保・定着フォーラムの開催による介護職のイメージアップなどに取り組んできたところです。今後、新たに設置された地域医療介護総合確保基金を財源といたしまして、福祉教育の充実や就労機会の拡充など、新しい介護人材の確保対策を積極的に進めてまいります。  次に、生活困窮者自立支援法の施行に向け、市の準備状況はどうかとの御質問です。生活困窮者自立支援制度の中心的な事業でございます自立相談支援事業については、全ての市において4月からの対応が図られる見込みとなっております。  次に、制度の円滑な実施のため、県としてどのように取り組んでいくのかとの御質問です。県では、生活困窮者自立支援法に基づく事業が確実に4月から開始できるよう、市に対して具体的な事務処理手続に関する情報提供や、自立相談窓口での支援方法に関する研修会などを実施してきました。また、制度開始後においても、国の動向や各市の実施状況、課題を把握し、情報提供や必要な助言を行うとともに、相談員の資質向上に向けた研修を実施し、制度の円滑な運営が図れるよう各市を支援してまいります。さらに、本制度が広く周知され、十分活用されるよう、県のホームページへの掲載やパンフレット、ポスターの配布など、広報についても積極的に行ってまいります。  最後に、生活困窮者の就労支援について、どのように進めていくのかとの御質問です。各市において自立相談支援窓口に設置される就労支援員が自立に向けた支援計画に基づきハローワークや協力企業などと連携の上、面接対策や就労後のフォローアップを行います。また、社会的自立が不十分な方など、通常の就労が困難な人については、就労体験活動や技術習得訓練の機会を提供し、就労へとつなげていきます。県では、これらの事業を通じて生活困窮者の就労が円滑に進むよう、各市に対して就労支援員に対する研修、説明会等による情報提供や必要な助言などの支援を行ってまいります。  以上でございます。 ◯副議長(山口 登君) 都市整備局長早川徹君。     (説明者早川 徹君登壇) ◯説明者(早川 徹君) 私からはサービスつき高齢者向け住宅についての2問についてお答えいたします。  初めに、サービスつき高齢者向け住宅の登録状況はどうなっているのか。また、既に完成した住宅の入居の状況はどうなっているのかとの御質問ですが、平成27年2月1日現在、県内におけるサービスつき高齢者向け住宅の登録件数は196件、戸数としては7,022戸となっております。県内の入居率は、平成26年11月現在、約68%となっております。このうち入居開始後2年以上経過したものは約84%となっており、施設が完成してから実際に入居が進むまでには一定の時間がかかるものと考えております。  次に、建設された住宅への入居を促進すべきと思うが、どうかとの御質問ですが、県では、ホームページを通じ制度の周知や高齢者向け住宅の選び方の参考となる情報提供を行うとともに、住宅の所在地や家賃及び提供されるサービスなどが記載された登録簿の閲覧などにより、入居希望者のニーズに合った住宅が選択できるよう努めているところでございます。また、昨年9月、国ではサービス付き高齢者向け住宅の整備等のあり方に関する検討会を設置し、サービスのあり方や入居率の向上などさまざまな課題について検討していると聞いております。この検討結果を踏まえ、入居の促進策など今後の対応について検討してまいりたいと考えております。
     以上でございます。 ◯副議長(山口 登君) 警察本部長黒木慶英君。     (説明者黒木慶英君登壇) ◯説明者(黒木慶英君) 私からはラウンドアバウト交差点に関する3問にお答えいたします。  まず、ラウンドアバウトの導入は、どのような交差点で検討するのかの御質問であります。いわゆるラウンドアバウト、環状交差点の導入は、道路の構造が既に環状の構造を有している交差点、あるいは交差点の形状が複雑なため交通動線を整序化する必要がある交差点、交差点内での交通事故が多発している交差点、交通量が少ない交差点などにおいて、環状交差点を整備する道路管理者と連携しながら検討することとしております。  次に、県内でラウンドアバウトを導入する計画についての御質問であります。県内における環状交差点の導入については、今年度中に千葉市稲毛区緑町地先など、既に環状の構造を有している3交差点で導入することとしております。なお、この3交差点のほかには、現在のところ環状交差点導入の予定はございませんが、道路管理者と情報共有しながら、導入について検討してまいりたいと考えております。  最後に、信号機を撤去して、ラウンドアバウトを積極的に導入すべきと考えるが、どうかとの御質問であります。環状交差点には交通事故抑止、交通事故による被害の軽減、あるいは信号機が不要になることで待ち時間の減少、災害時の対応力向上等の効果が見込まれるところでありますが、一方におきましてスピードを落とす必要があるため、交通量によっては交通渋滞の要因となること、逆走により重大事故が発生するおそれがあること、交差点改良等のための用地取得などの負担が大きいことなどが考えられます。したがいまして、信号機を撤去して環状交差点を整備していくことにつきましては、対象となる交差点の交通環境等を踏まえ、道路管理者と十分連携しながら慎重に検討してまいりたいと考えております。  私から以上でございます。 ◯副議長(山口 登君) 大川忠夫君。 ◯大川忠夫君 御答弁ありがとうございました。それでは、何点か要望させていただきたいと思います。  まず、悪質な県税滞納者に対する取り組み状況についてですが、早速知事のほうから、絶対に許さないという強いしっかりとした取り組みの状況を理解させていただきました。今後も悪質な滞納者に対しましては、県民に不公平感がないよう手綱を緩めることなく取り組んでいただきたいと思います。  次に、介護職員不足についてですけれども、直面する高齢化社会に向けて、本県としても次年度の27年度当初予算案の中でも特別養護老人ホームの補助単価を1床当たり450万円に引き上げるという施設整備の促進を図る予算配分の実施は、いわゆる「くらし満足度日本一」の実現への取り組みと考えます。しかし、実際の介護の現場では、職員不足が深刻な問題となっております。人材不足の問題は施設整備と同時に考えていただき、あらゆる方策を進めていただきながら、一刻も早く介護の現場が充実するよう取り組んでいただきますよう、よろしくお願いしたいと思います。  次に、生活困窮者自立支援法についてですが、生活保護という最後のセーフティーネットの手前で、孤立、貧困といった困窮者の自立を支援する制度なわけですから、行政及び支援委託先としっかりと連携をとっていただいて、支援体制の構築をお願いしたいと思います。  次に、サービスつき高齢者向け住宅についてですけれども、このサ高住につきましては、現在、入居率が68%ということで、まだ制度ができてから3年ということもあり、入居希望者やその御家族が介護施設との違いに十分な理解、認識が進んでいない。そのため、提供される住宅とのミスマッチが生じているんではないかと思います。また、設置の容易さから、戸数の増加とともに、利便性のよくないところに立地した物件などは入居率が上がっていないということでありますから、この有効利用されない事例が今後また出てくるのではないかと懸念されます。さらには、併設された介護事業所によるサービスの押しつけ、いわゆる囲い込みもあるやに私は聞いております。このように、戸数増加に伴いさまざまな問題も懸念されることから、県民が安心できるよう制度の周知、有効利用やサービスのあり方について検討されるよう要望させていただきます。高齢化社会に向けて一定の基準となり得るような、公営住宅などを活用した公的な受け皿が今後必要になっていくことも考えられます。本県が他県に発信するような、県民が安心できる制度設計を望みます。  それでは、最後にラウンドアバウト交差点ですけれども、このラウンドアバウト交差点は、将来にわたりコスト面や安全面、そして何といっても災害に対しても強いといった効果があるものと考えます。地域の創意工夫を凝らした今後の新たなまちづくりの考え方として、可能性を引き出していただいて導入を積極的に考えていただきたいと思います。  以上、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ◯副議長(山口 登君) 暫時休憩いたします。        午後2時10分休憩        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        午後2時29分開議 ◯議長(阿部紘一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  引き続き質疑並びに一般質問を行います。通告順により内田悦嗣君。     (内田悦嗣君登壇、拍手) ◯内田悦嗣君 浦安市選出、自由民主党、内田悦嗣でございます。今定例会で登壇の機会を与えていただきました先輩の皆様、そして同僚の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございます。早速ですが、通告順により質問に入らせていただきます。  まず、鉄道問題について質問いたします。  鉄道問題に関しては、京葉線の防風対策、京葉線とりんかい線の相互乗り入れなど、私もこの本会議の場で何度も取り上げてきたところでございます。首都東京に隣接する千葉県として、通勤、通学の足の確保のため、また、観光客誘致のため、鉄道網をしっかり整備していくことがとても大きな課題であると感じております。満員電車でのストレス、乗りかえによるいらいらを解消していくことによって、住みやすい千葉県となっていくものと私は確信しております。都心との足として、地域間を結ぶ足として、鉄道はなくてはならないインフラの1つであり、駅はまちづくりを進めていく上での中心核となっていることは誰もが感じているところです。私の地元浦安市は、千葉県の最西端に位置し、東京側からの玄関口の1つであります。浦安市を通っている鉄道の利便性が増すことによって千葉県内の利便性も高まる、そういう思いでこの質問をさせていただきます。  まず、東京メトロ東西線に関してであります。  東京メトロ東西線は、西船橋で総武線、武蔵野線と接続、また、東葉高速鉄道との相互運転も行われている東京都と千葉県を結ぶ大動脈の1つであります。平成25年度の鉄道路線混雑率を見ると、木場─門前仲町間で199%と、山手線、京浜東北線に次ぐワースト3位となっております。この混雑率がどのような状況かと言いますと、体が触れ合い、相当な圧迫感がある。しかし、週刊誌なら何とか読める。簡単に言いますと、こういう感じで、こういう感じですね──という状況で、国土交通省が目標としている新聞が楽に読めるというのは、こういう感じですね──にはほど遠い状態にあります。通勤、通学の負担軽減のため、東京メトロ東西線の混雑緩和が求められております。県としても、これまで要望を行っていただいているところでありますが、今後も混雑緩和に向けてさらに取り組みを進めていく必要があると考えます。  そこでお尋ねいたします。東京メトロ東西線の混雑解消に向けた取り組み状況はどうか。  次に、JR京葉線に関してですが、京葉線とりんかい線の相互乗り入れに関しては、私を含め多くの議員の皆さんが質問しているところであります。相互乗り入れ、そして京葉線、りんかい線からの羽田直結線に関しては、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けてJR側にも動きが出てきており、湾岸地域の利便性の向上、千葉県発展のために、千葉県としてもそうした動きを後押しして、ぜひ実現に向けて頑張っていただきたいと思うところであります。  そこでお尋ねいたします。JR京葉線とりんかい線の相互乗り入れの取り組み状況はどうか。  京葉線とりんかい線、そして羽田直結線の相互乗り入れの中で、1つ考えておかなければならない問題があります。それは、ダイヤの過密化ということです。現状の東京方面への利便性を損なわずにダイヤを維持するとすれば、りんかい線──これは池袋、そして渋谷方面、新宿方面に向かう路線、また、羽田空港方面へのダイヤは、まるっきり新たにダイヤを編成するということになります。京葉線では、現在、ピーク時1時間当たり22本の列車が運行しており、約3分間隔で走っている状況であり、今度のダイヤ改正においては、さらに過密化が進むものと考えられます。ここに新たに時間当たり数本の列車を運行することが果たして可能なのか。安全性を考えたときに、どれくらい運行本数をふやすことができるのでしょうか。簡単にふやすということは少々難しいのではないかと思うところです。運行本数をこれ以上ふやしていくために、まず考えられるのは、京葉線の複々線化であります。京葉線には複々線用地が確保されておりましたが、平成22年の私の一般質問において、複々線用地は必要なくなったので売却を進めていくと当時の企業庁は答弁しており、実際に売却された用地もあります。しかしながら、りんかい線との相互運転、羽田直結線が現実味を帯びてきている中で、この複々線用地を活用していくことが必要となってきているのではないかと思うところであります。武蔵野線からの乗り入れ、行き先の多様化など、より利便性を向上させるために、京葉線の複々線化について、輸送力増強の方策の1つとして再検討していくべきであると思います。  そこでお尋ねいたします。将来の京葉線における複々線化等の輸送力増強策についてはどのように考えるのか。  次に、護岸整備について質問いたします。  約4年前の東日本大震災では、液状化の側方流動などによって、浦安市内でも多くの護岸が被災しました。その後、県の復旧工事により、被災した浦安市内の護岸は、ほぼ従前のとおりに再整備されておりますが、見明川河口部、鉄鋼通り地先の護岸に関しては、応急処置は行われたものの、いまだ大きな傷跡が残ったままとなっております。この見明川河口部においては、道路が海岸保全区域となっていることから、本来の位置での海岸保全施設、いわゆる護岸が整備できない状況となっております。そのため、前面海岸の企業岸壁の上に、県がかさ上げして暫定的な護岸として整備されているにすぎず、高潮時の計画潮位にも足りていない状況があります。現在指定されている海岸保全区域において護岸を整備することは、産業活動の妨げになることから、到底無理な状況となっており、企業岸壁部分を海岸保全区域に指定し直し、そこで高潮にも耐えられる護岸として根本から整備し直すことが必要であると私は考えます。立地している企業の意見を聞きながら、協力を得て、海岸保全区域の見直しに早急に着手すべきである、そのように考えます。  そこでお尋ねいたします。見明川河口部の海岸高潮対策の取り組み状況はどうか。  次に、旧江戸川護岸についてお尋ねいたします。旧江戸川の護岸の耐震化工事の進展は、地域住民の暮らしの安全・安心の広がりにつながると考えております。旧江戸川護岸の浦安市内の耐震化工事については、当代島地先の一部を残すところとなり、県当局には引き続き整備を進めていただきたいと強く要望するところであります。ただし、下流部の富士見地区地先については、耐震的には問題ないものの、緩傾斜護岸整備がストップしたままとなっている状況があり、親水性を持った護岸の早期整備を求める声が日に日に大きくなってきております。  そこでお尋ねいたします。旧江戸川護岸の整備の進捗状況及び富士見地区の緩傾斜護岸の整備スケジュールはどのようになっているのか。  次に、第1期埋立護岸について質問いたします。皆様のお手元に資料として、その写真をお配りさせていただいております。  この使われていない第1期埋立護岸の問題については、平成25年6月定例会の一般質問の際に、私は取り上げさせていただきました。改めて説明させていただきますと、浦安市の埋立事業は、第1期、第2期と進められてきており、現在、海岸保全施設は第2期埋立地の前面海岸に移り、この第1期埋立護岸のうち約2.5キロは既に役目を終えております。そして、4年前の震災では、この第1期埋立護岸が被災し、ブロックが崩れるなどの危険な状態となり、県当局では応急的な対策を行っていただいております。しかし、この2.5キロに及ぶ護岸構造物をこのままにしておくわけにはまいりません。危険箇所等も残っており、景観的にもよろしいとは言えず、地域分断的な要素も持っております。地域の方々の御意見は、撤去すべきか、残すべきかさまざまな意見があるところですが、誰もがこのままではよいと思っておりません。25年6月定例会では、「当該護岸の将来的な扱いにつきましては、地元浦安市などと検討を進めてまいりたいと考えております」という答弁をいただいておりますが、その後進展は全く見られていないと感じております。県の管理している構造物であるのですから、県は主体性を持ってこの問題に取り組んでいっていただきたいと思います。  そこでお尋ねいたします。第1期埋立護岸の取り扱いについて、今後どのように進めていくのか。  次に、特別支援教育について質問いたします。  特別支援教育の推進については、これまで多くの議員の皆さんが質問しているところであり、県当局におかれましても、平成23年度からの県立特別支援学校整備計画に基づき、教室不足、狭隘化への対応を行っていただいているところであります。私の地元浦安市の関連するところでは、高校跡地を利用して、平成24年度に市川大野高等学園が開校し、来年度には船橋夏見特別支援学校が開校する予定となっております。その一方で、特別支援学校の児童・生徒数は今後も伸びていくものと推計されており、さらなる学校整備が求められている現状があります。また、バス通学による長時間乗車の問題も解消に向けて引き続き取り組んでいかなければならないと認識しております。  そこで、まずお尋ねいたします。特別支援学校の児童・生徒数の推計はどのようになっているのかお伺いいたします。  浦安市においては、東京寄りの一番端ということもあり、県内の後背地人口を抱えていないことから、特別支援学校の通学の問題はなかなか解消しないところであります。保護者の皆さんからは、通学の負担を軽減してほしい、もっと通いやすいところに特別支援学校を整備してほしい、できれば浦安市内に特別支援学校を整備してほしい等々の要望が数多く私のもとに寄せられております。  そこで2点お尋ねいたします。  通学バスの乗車時間を短縮するために、どのように取り組んでいるのか。  もう1点は、浦安市内への特別支援学校整備について、県はどのように考えているのか。  次に、福祉のまちづくりについて質問いたします。  平成8年に福祉のまちづくり条例が制定されてから20年近くが経過しようとしております。その間にバリアフリーという考え方は社会に浸透し、根つき、その後、このバリアフリーの考え方を進めた形で、誰もが使いやすいユニバーサルデザインという考え方が浸透してきております。全ての人が使いやすい施設をつくっていくこと、誰もが自由に活動できる町をつくっていくことが、活力ある社会の実現には必要不可欠であると考えます。  そうした中で、条例で規定されている公益的施設等、すなわち県や市町村等がみずから建設する建築物、人々が社会生活の中で利用する建築物、公共交通機関の施設、道路、公園、公共の用に供する施設においては、率先して福祉のまちづくりを進めていかなければなりません。条例の第17条では、この条例の基準に適合した施設に対して適合証を交付するという規定があります。  そこで、まずお尋ねいたします。福祉のまちづくり条例に基づき適合証を交付しているが、その交付状況はどうか。  福祉のまちづくり条例施行規則、整備基準が昨年12月に改正され、本年の4月1日から施行されます。法令等の規定との矛盾を解消し、社会環境の変化に対応するための改正であり、これまで以上に具体的なものとなっております。そして、施行規則、整備基準の改正を受け、施設整備マニュアルが改訂されていくものと理解しておりますが、具体的なマニュアルを早期に示すことが、新たな規則、整備基準を関係者に広く周知していくために必要である、そのように思うところであります。  そこでお尋ねいたします。昨年の改正を受け、整備基準を解説する施設整備マニュアルの改訂作業をどのように進めていくのかお尋ねいたします。  最後に、計画行政について質問いたします。  千葉県は、総合計画である「新 輝け!ちば元気プラン」に基づき施策事業が展開されております。また、各部門ごとの施策事業については、法定計画を初めとしたそれぞれの計画をもとに施策事業が進められております。県民のニーズを把握し、財源との調整を図りながら、期間を設定し、効率的、効果的な事業を選択し、実施後に検証して次につなげていく、計画的な行政運営を行うことが県政発展に向かうその基本であることは言うまでもありません。ただ、総合計画を初めとした各種計画において、狭い意味での広域対応について、余り見ることがないので、その点についての考え方について、今回お尋ねするものであります。  狭い意味での広域対応、少々わかりにくい言葉でありますが、端的に言って、他の都県との境部分での生活圏の視点が足りないのではないかということであります。これでもわかりにくいと思いますので、もう少し補足させていただきますと、千葉県は利根川を挟んで茨城県と接しております。江戸川、旧江戸川を挟んで埼玉県、東京都と接しております。銚子市から野田市までの利根川流域の市町、野田市から浦安市までの市においては、生活圏が千葉県内ではおさまらないものとなっている。県民の日常生活の中で、他の都や県とのつながりは強いものとなっているわけであります。総合計画では、実施計画編において「自治体間の広域的な連携」を掲げ、共通する課題に対して、1都3県の協調・協力を深めるという方向が打ち出されており、これはこれで進めていかなければならないものでありますが、私が申し上げているのは、それよりも小さい部分、千葉県からのにじみ出し、そして他の都や県からの千葉県へのにじみ入り、これをどう捉えて計画に盛り込んでいくのか、具体的な施策事業に結びつけていくのか、そのあたりの視点が足りないのではないかということであります。医療、福祉、教育、環境等、対岸との共通の課題について、手を携えて取り組んでいかなければならないのではないでしょうか。  申しわけないですが、一例を挙げさせていただきますと、東京都の防災ホームページには、千葉県の災害拠点病院が掲載されています。東京に通う県民が多いという特性を考慮すれば、そういった情報を位置づけておく、計画では考慮しておくことも必要でありますが、千葉県のホームページにはそうした視点がありません。  こうしたことを踏まえてお尋ねいたします。各種計画における隣接都県との連携について、今後考慮していくべきと考えるが、どうか。  以上、1回目といたします。よろしく御答弁のほうお願いいたします。(拍手) ◯議長(阿部紘一君) 内田悦嗣君の質問に対する当局の答弁を求めます。知事森田健作君。     (知事森田健作君登壇) ◯知事(森田健作君) 自民党の内田悦嗣議員の御質問にお答えいたします。  鉄道問題についてお答えいたします。  京葉線とりんかい線の相互乗り入れについての御質問でございますが、京葉線とりんかい線の相互直通運転の実現は、東京オリンピック・パラリンピックを控えた東京湾岸地域の一体的な発展にとって重要であると認識しております。そこで、先日、JR東日本の冨田社長と会談し、京葉線とりんかい線の相互直通運転について、私みずから社長に実現を強くお願いしてきたところでございます。社長からは、運賃収受等の大きな課題はあるが、相互直通運転の実施可能性について、社内でさまざまな観点から検討しているとのお話がありました。県では、関係者が課題解決に取り組み、相互直通運転が早期に実現するよう引き続き働きかけを行ってまいります。  京葉線の輸送力増強策についての御質問でございますが、JR東日本によると、本年3月のダイヤ改正後、京葉線の平日朝のピーク時1時間当たりの列車本数は23本となり、運行ダイヤは過密な状況であるとのことでございます。今後、仮にりんかい線との相互直通運転やJR東日本が構想する羽田空港アクセス線が実現した場合、京葉線の列車の増発が必要となり、さらに線路容量が逼迫することが予想されます。その緩和のためには複々線化も有力な手段の1つであり、関係者で検討の際には協力してまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。他の問題につきましては担当部局長からお答えいたします。 ◯議長(阿部紘一君) 総合企画部長鶴巻郁夫君。     (説明者鶴巻郁夫君登壇) ◯説明者(鶴巻郁夫君) 私からは東京メトロ東西線と、それから計画行政に関する2問についてお答えいたします。  まず、東京メトロ東西線の混雑解消についての御質問ですが、東京メトロでは、2013年に発表した中期経営計画における重点施策の1つとして東西線の輸送改善を掲げており、南砂町駅のホーム1面、線路1線の新設や、茅場町駅のホーム延伸など、混雑緩和に向けて取り組んでいると聞いています。県としては、機会を捉えて東西線の混雑緩和を東京メトロに対して申し入れているところであり、今後も引き続き働きかけてまいります。  次に、県の各種計画における隣接都県との連携についての御質問ですが、日常生活においては生活圏が県境を越えて隣接する自治体に及ぶことも多く、自治体同士が連携することで、より大きな効果が生まれる分野では、積極的に協力し合うことが重要であると認識しております。これまでも防災や観光などの分野では隣接都県と共同して事業を実施しておりますが、今後、総合計画や各種計画の策定に当たっても、さらに隣接都県間の連携を考慮しつつ取り組んでまいります。  私からは以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 健康福祉部長中岡靖君。     (説明者中岡 靖君登壇) ◯説明者(中岡 靖君) 私からは福祉のまちづくりについての2問につきましてお答え申し上げます。  まず、初めに福祉のまちづくり条例に基づく適合証の交付状況はどうかとの御質問ですが、県では、商業施設や病院など多くの人々が利用する施設について、高齢者、障害者等が利用しやすいようバリアフリーに関する整備基準を定め、これらの施設が整備基準を満たす場合に適合証を交付しております。適合証の交付状況は、平成26年12月末現在で延べ1,133施設となっております。今後も施設の新設や改修に係る届け出があった場合に指導及び助言を行うとともに、適合証の交付を受けた施設をホームページで公表することにより、整備基準を満たす施設の整備を促進してまいります。  次に、整備基準を解説する施設整備マニュアルの改訂作業をどのように進めていくのかとの御質問ですが、福祉のまちづくり条例の整備基準については、現在のバリアフリー整備の技術や設備などに対応させるため、昨年12月に改正を行ったところでございます。県では、従来から施設の設計や整備を行う際に活用できるよう整備基準をわかりやすく解説した施設整備マニュアルをつくっていますが、今回の整備基準の改正にあわせて最新の事例を盛り込むなど内容の充実を図りながら、年内を目途に改訂作業を進めております。改訂後の施設整備マニュアルについてはホームページに掲載して施設の設置者や設計者に周知し、高齢者や障害者等が利用しやすい施設の整備を促進してまいります。  以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 県土整備部長永田健君。     (説明者永田 健君登壇) ◯説明者(永田 健君) 私からは護岸整備についての3問にお答えをさせていただきます。  初めに、見明川河口部の海岸高潮対策の取り組み状況はどうかとの御質問です。海岸高潮対策の取り組みにつきましては、現在、既設護岸の健全度の評価を実施中であり、その結果を踏まえ、海岸保全施設の構造などの検討を行います。今後、地域の関係者及び関係機関と検討の場を設け、海岸保全施設の整備手法について協議してまいります。  次に、旧江戸川護岸の進捗状況及び富士見地区の緩傾斜護岸の整備スケジュールはどうかとの御質問です。旧江戸川護岸の耐震対策工事は浦安市内の3,100メートルのうち富士見地区を含みます2,700メートルが完了したところであり、今後、残る400メーター区間の工事を進めてまいります。また、富士見地区の緩傾斜護岸につきましては、当代島地先の200メートル区間の耐震対策工事が完了した後、工事に着手する予定でございます。今後とも地元浦安市の協力を得ながら、旧江戸川護岸の整備推進に努めてまいります。  次に、第1期埋立護岸の取り扱いについて、今後どのように進めていくのかとの御質問でございます。第1期埋立護岸のうち旧海岸保全施設約2,500メートルの区間の取り扱いについて、地元では騒音や海風対策として残してほしい、あるいは地域を分断しているため撤去してほしいなどのさまざまな御意見があると伺っております。このことから、県としましては、今後、浦安市とこの護岸のあり方について調整する会議を設置して、地元の意向を確認しながら取り扱いについて検討してまいります。なお、当面は定期的に施設点検を行い、必要に応じて補修等を実施するなど適切な維持管理に努めてまいります。
     以上でございます。 ◯議長(阿部紘一君) 教育長瀧本寛君。     (説明者瀧本 寛君登壇) ◯説明者(瀧本 寛君) 私からは特別支援教育についての3問にお答えいたします。  まず、特別支援学校の児童・生徒数の推計に関する御質問です。県立特別支援学校の児童・生徒数につきましては、平成23年3月に策定をしました県立特別支援学校整備計画の中で推計を行っており、10年間の計画期間で約1,700人の増加を見込んでおります。なお、平成26年度までの児童・生徒数を見ると、推計値より200人ほど下回っているものの、依然として増加を続けており、特別支援学校の教室不足や狭隘化は厳しい状況にあると考えております。  次に、特別支援学校の通学バスの乗車時間短縮に向けた取り組みに関する御質問ですが、特別支援学校では、児童・生徒の障害や居住地周辺の道路状況、また、新設校の設置等による利用状況の変化を踏まえ、スクールバスのコースの見直しや増車等を行っております。浦安市から船橋特別支援学校に通学している児童・生徒については、来年度新設する船橋夏見特別支援学校にスクールバスを5台配置することにより、市内を回るルートが1コースから2コースにふえることから、乗車時間の短縮を見込んでおります。今後も児童・生徒の安全を第一に、スクールバスの乗車時間短縮を図るよう引き続き努めてまいります。  最後に、浦安市内への特別支援学校整備に関する御質問ですが、県教育委員会では、特別支援学校の児童・生徒数の増加に伴う教室不足や施設の狭隘化を解消するため、県立特別支援学校整備計画に基づき整備を進めています。その中で、浦安市を含む葛南地区につきましては、平成24年度に市川大野高等学園を開校したところであり、本年4月には船橋夏見特別支援学校及び習志野特別支援学校を開校する予定でございます。浦安市内への整備につきましては、県全体の過密化の状況や地元の意向を踏まえながら、今後検討をしてまいります。  私からは以上であります。 ◯議長(阿部紘一君) 内田悦嗣君。 ◯内田悦嗣君 御答弁いただきましてありがとうございます。それでは、2回目に入ります。  まず、鉄道問題に関してですが、知事におかれましては、みずからJR東日本の社長と会われて交渉していただいたということに、まずもって感謝申し上げます。ありがとうございます。このJR京葉線に関してなんですが、相互直通運転に関してJR内部においても検討されているという報道もあって、早期実現に向けて期待を寄せるところであります。そして、何よりもキーを握っているのは東京都だという部分もありますので、知事間同士、ぜひとも話していただいて働きかけをしていただく。また、JRに関しても引き続き働きかけをお願いいたします。  来年度、複々線化を含めた将来の京葉線の輸送力増強策についての検討を行っていくということでありますので、現状での東京駅のアクセスを損なうことのないような増強策について、検討をよろしくお願いいたします。要望いたします。  そして、東京メトロ東西線に関して、南砂町駅のホーム、線路の増設など混雑緩和に向けた取り組みを行っているということでありますが、どちらかというと、この内容は定時運行の確保という部分でありまして、今後、さらなる抜本的な混雑緩和、例えば今、10両編成で動いているのを12両にしていくとか、そういったものについても検討といいますか、要望していっていただくようお願いいたします。この鉄道問題に関してなんですけども、例えば今の京葉線にしても、東西線にしても、浦安の人たちばかりが乗っているわけじゃなくて、これが東京駅、羽田空港に行けば、武蔵野線との関係もあって流山、松戸方面、または東西線の関係で言えば八千代方面、もっと極端な話を言うと、今、京葉線は東京駅から上総一ノ宮までの快速が通っておりますので、これが直接りんかい線に乗っていくと、そちらの外房から内房のほう、または成東付近ぐらいまで、その効果があらわれるものと考えておりますので、ぜひとも実現していただきたいというふうに思います。  次に、護岸整備に関してでございますけれども、見明川の河口部の問題、現在の海岸保全施設の代用護岸に関しては、企業岸壁を所有している企業から土地を借用しているという形となっておりますが、この無償借用の、無償で借りているその協定書すら存在していないという話を聞いております。といいますか、協定書があるということを私は聞いたことがありませんので、やはりそこら辺は、国土を守る、県土を守る一番の海岸保全施設の話でありますから、後背地の住宅地、また、工業地を守る意味も含めて海岸保全区域の変更、海岸保全施設の護岸の整備、しっかりと浦安市と企業関係者と調整していただいて行っていただくように要望いたします。  次に、旧江戸川の護岸に関してですが、緩傾斜護岸の整備については耐震化工事が終了後というお話でありました。ここはやはり多くの浦安市民が熱望しているところでもありますし、直立護岸の耐震化工事も進めていただきながら、あわせて緩傾斜護岸の工事も進めていただきますよう要望いたします。  次に、第1期護岸の取り扱いについてですが、壊れたものを暫定的に補修して、そのまま放置していくという姿勢について、私はいささかいかがなものかなというふうに感じております。この護岸は既に役目を終えているものだ、だから維持管理にお金を余りかけることはできない、そして、ましてや、これは普通財産になっちゃうんですね。ですから、もし浦安市が活用していくとなれば、県としては、多分浦安市に普通財産だから有償で買いなさいよぐらいなことを言うわけですよ。現在、県が管理して、今後、第二湾岸等の問題も絡んで、この第1期護岸の取り扱いについて、もっと県が主体的に、かつ責任を持って進めていただきたいと思うところであります。話し合いの場、協議の場を設置していくということでありますけれども、その運営についても、県が主体性を持って進めていただきたい。もし浦安市に譲渡する場合においては、やはり地域住民が使えるように無償譲渡ということも視野に入れた形でお願いしたいなということを要望いたします。  次に、特別支援学校についてであります。推計値を200名下回っていると言いながらも、実数を見ると伸びておりますので、ここはもう一度推計作業を行っていただき、整備計画に反映していただきたいというふうに思います。  通学バスの乗車時間の短縮に関して、コースの見直し、増車などの対応を進めていることには感謝申し上げます。ただ、それでもまだまだという声もあるのも事実でありますので、引き続きの御尽力をお願いいたします。  浦安市内への特別支援学校の設置ですが、私はきょう、この質問の5問目で計画行政ということについて、隣接の都や県との連携というか、施策事業の共有化みたいな話をさせていただいておりますが、県内の一番端っこにあって東京都と隣接している浦安市の特性を考えたとき、特別支援学校の設置に関して、この東京都との連携はできないものかというふうに常々考えるところであります。県立高校に関して言えば、隣接県協定を埼玉県や茨城県と結んでおり、一定の枠内とはいえ、相互に通学できるような状況もとられております。こうした取り組みをぜひ東京都と千葉県で、また、特別支援学校においても実施していただければというふうに思うところであります。ですから、土地が高い場所なので、地価が高い場所なのでなかなか難しい状況はありますけども、江戸川区や浦安市、どちらかに整備をして両方の子供が通える、そんな協定を結んで整備していくという選択肢もあるのではないかと考えるところであります。  そこで、1点お尋ねいたしますが、特別支援学校について、東京都と隣接協定を結んでいくことについて、どのように考えるのかお尋ねいたします。  次に、福祉のまちづくりに関してでありますけども、施設整備マニュアルの改訂作業を早急にお願いいたします。そしてまた、社会環境の変化、技術革新などが日々、日進月歩でそういったものが進んでまいりますので、今後、整備基準の見直しというものを、やはり定期的に行っていただくようにお願いいたします。  そして、最後に計画行政についてであります。先ほどから細かな狭い地域での広域対応みたいな話をしていますけれども、いじめ防止対策推進条例の21条には、県内に住んでいる児童が県外に所在する学校に在籍している場合、この場合を規定しています。千葉県と隣接都県では、人的、物的交流が盛んに行われている。だから、議員発議でつくった条例でありますけど、いじめ防止対策推進条例でも他の都県に通学する生徒についての規定を設けたところであります。総合計画を初めとした各分野別計画では、どうしても計画の範囲、対象地域を千葉県内に限定してしまいがちであります。そうした場合、実際の生活圏域、それとずれてしまうことが往々にあるのではないかという、この点について私は申し上げております。今後、総合計画、各種計画の策定を進めていく場合には、こうした近隣都県との連携についても考慮していただいて、生活圏がきちんと反映されるような、ずれのないような計画としていただくように要望して、2回目といたします。 ◯議長(阿部紘一君) 教育長瀧本寛君。 ◯説明者(瀧本 寛君) 特別支援学校につきまして、東京都との隣接協定に関する御質問です。これまでも特別支援学校のうち盲学校や聾学校への就学につきましては、通学困難等特別な事情がある場合に、東京都と協議をして都立の学校に就学した事例がございます。一方、狭隘化が課題となっております知的障害、あるいは肢体不自由障害に係ります特別支援学校の設置等につきましては、学校教育法で各都道府県に学校を設置する義務が定められていることや、両都県ともに特別支援学校が厳しい過密状況に現在ありますこと、あるいは設置した場合の教職員体制を含む学校運営のあり方などさまざまな課題がございますので、現状におきましては、隣接協定を結んでの整備等は難しいものと考えております。  私からは以上であります。 ◯議長(阿部紘一君) 内田悦嗣君。 ◯内田悦嗣君 今、特別支援学校についての御答弁をいただきました。なかなか難しいものであるということは私も理解しております。ただ、今の御答弁の中で、東京都も過密だと、千葉県も過密だと。ただ、都市部で浦安なんか市域も狭いですし、行徳地区も含めて、江戸川区も含めて、土地を見つけること自体がなかなか困難な状況もある。そうした中で浦安と江戸川区、もっと極端に言いますと浦安と葛西地域ですね。また、行徳地域も含めて、そういった地域の中で、そういったものを1カ所整備していく。その際には、ぜひとも東京都との協定、教職員の配置だとかなかなか難しいものがあるのは十分承知していますけども、何とかそこを殻を破っていただいて、隣接協定も含めまして、さまざまな整備手法についてぜひとも検討し、実現に向けて取り組んでいただくよう要望いたします。  計画行政の中でも申し上げましたけども、県当局におかれましては、県政運営を行う際、やはり千葉県内という枠、これも必要不可欠な枠ではあるんですが、生活圏というものがそこを越えた部分までモータリゼーション、車社会、また鉄道、便利になったり、あとIT化が進んでいく中で、さまざまな部分で生活圏域が千葉県というものを越えているんだという理解のもと、各種事業、施策事業を行う際には、そうした視点もぜひ加えていただきますよう強く要望いたしまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ◯議長(阿部紘一君) 以上をもって本日の日程は終了いたしました。  明日24日は定刻より会議を開きます。  これにて散会いたします。        午後3時10分散会        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━        本日の会議に付した事件 1.岡田幸子君の質疑並びに一般質問 2.当局の応答 3.中沢裕隆君の質疑並びに一般質問 4.当局の応答 5.武田正光君の質疑並びに一般質問 6.当局の応答 7.大川忠夫君の質疑並びに一般質問 8.当局の応答 9.内田悦嗣君の質疑並びに一般質問 10.当局の応答        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出 席 議 員   議   長   阿部 紘一 君   副 議 長   山口  登 君   議   員   横山 秀明 君   大川 忠夫 君   中田  学 君           小池 正昭 君   関  政幸 君   坂下しげき 君           中沢 裕隆 君   岩井 泰憲 君   松戸 隆政 君           プリティ長嶋君   佐藤  浩 君   石川 信一 君           秋林 貴史 君   石井 敏雄 君   高橋  浩 君           實川  隆 君   斉藤  守 君   山本 義一 君           鶴岡 宏祥 君   林  幹人 君   武田 正光 君           内田 悦嗣 君   松下 浩明 君   川井 友則 君           水野 文也 君   入江 晶子 君   岡田 幸子 君           阿部 俊昭 君   礒部 裕和 君   矢崎堅太郎 君           石井 宏子 君   天野 行雄 君   横堀喜一郎 君           瀧田 敏幸 君   大松 重和 君   伊藤 昌弘 君           亀田 郁夫 君   鈴木  衛 君   江野澤吉克 君           木下 敬二 君   今井  勝 君   秋山 光章 君           中台 良男 君   臼井 正一 君   ふじしろ政夫君           加藤 英雄 君   藤井 弘之 君   塚定 良治 君           竹内 圭司 君   佐野  彰 君   西田三十五 君           石毛 之行 君   山中  操 君   鈴木 昌俊 君           木名瀬捷司 君   皆川 輝夫 君   石橋 清孝 君           阿井 伸也 君   吉本  充 君   佐藤 正己 君           湯浅 和子 君   山本 友子 君   丸山 慎一 君           赤間 正明 君   田中 信行 君   堀江 はつ 君           河野 俊紀 君   岡村 泰明 君   川名 寛章 君           酒井 茂英 君   本清 秀雄 君   浜田 穂積 君           小高 伸太 君   伊藤 和男 君   河上  茂 君           宍倉  登 君   本間  進 君   遠藤 澄夫 君           宇野  裕 君   田中 宗隆 君   小宮 清子 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 欠 席 議 員           網中  肇 君   信田 光保 君   伊藤  勲 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出席説明者           知         事  森田 健作 君           副    知    事  高橋  渡 君           副    知    事  諸橋 省明 君           総  務  部  長   平井 俊行 君           総 合 企 画 部 長  鶴巻 郁夫 君           防災危機管理部長     遠山 誠一 君           健 康 福 祉 部 長  中岡  靖 君           保健医療担当部長     古元 重和 君           環 境 生 活 部 長  中島 輝夫 君           商 工 労 働 部 長  佐藤 忠信 君           農 林 水 産 部 長  麻生  恵 君
              県 土 整 備 部 長  永田  健 君           都 市 整 備 局 長  早川  徹 君           会 計 管 理 者    庄司 英実 君           水  道  局  長   田谷 徹郎 君           企  業  庁  長   吉田 雅一 君           病  院  局  長   矢島 鉄也 君           教    育    長  瀧本  寛 君           警 察 本 部 長    黒木 慶英 君           人事委員会事務局長    永井 俊秀 君           代 表 監 査 委 員  千坂 正志 君        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出席事務局職員           事  務  局  長   加藤岡 正           事 務 局 次 長    武山  勝           議  事  課  長   山根 康夫           政 務 調 査 課 長  松本  貴           議 事 課 副 課 長  瀬宮 一二           議  事  班  長   薮  一男           委 員 会 班 長    五木田弘之 Copyright (C) Chiba Prefecture Assembly Minutes, All rights reserved....